海老名市(4)海老名市温故館

●海老名市温故館(市立郷土資料館)/海老名市国分南1-6-36

2階が民俗資料展示室になっていて、養蚕コーナーもありました。


旧海老名村役場の建物を使ってある。


養蚕コーナー


このあたりでも「箙(えびら)」と呼ばれていたんですね。
蚕を飼うための竹で編んだ平たいカゴ。


野良着など使い込んだ着物の展示は意外と貴重かも。


「姉様人形」

この日は、近代建築の企画展もやってました。


右)企画展示より。神奈川県蚕業試験場。
ここに(左)の「蚕神」と刻まれた供養塔が建てられていた。
現在は宅地に開発されて供養塔だけが残っている。


右)企画展示より。池田善六邸宅。
江戸中期からの名主で江戸後期から醤油醸造で儲けたらしい。
一方で(たぶん)明治から養蚕もやっていたと思われる。
(左)の弥生神社境内にある蚕影神社は、池田善六が筑波の桑林寺から分霊をうけて祀ったもので、
養蚕をやめたので弥生神社境内に移転したと伝えられている。
これを最初に祀った善六さんは、たぶん6代目か7代目の「善六」さん。
養蚕をやめたときの善六さんは、たぶん8代目か9代目の「善六」さん。


右)これは図書館の資料「海老名市史」より。盛進社宮崎繭買入所。
盛進社は持田初治郎が経営する製糸会社で、大正10年頃、県主導の旧津久井郡の養蚕振興に協力。
その際に(左)の金色姫像を製造し養蚕組合に配付して蚕影信仰も広めた。
この写真は大正4年なので、その前だけど、このあたりにも蚕影社を設けているかも?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です