前橋市/淡島神と蚕影大神(1)代田神社

●迦葉山弥勒寺(曹洞宗)/沼田市上発知町445


この寺の特徴は、養蚕豊繭などの祈願である 「お借り面」。
まずここから一つお面を借りて帰り、蚕室などに飾る。
翌年、麓のお土産屋さんでお面を買って、借りた面も返す。
なので、一つ増やす 「倍返し」 というお参りの方法。

このお面の台を奉納した「前橋淡島講」とは何だろう?
と気になっていたので、前橋市の淡島様を訪ねてみた。

●代田神社・淡島神社/前橋市南町3-46

この神社は、いろいろと妙なところがある。


外の看板には、「代田神社・淡島神社」と併記されている。
管理的には(たぶん)「代田神社の境内に淡島神社がある」という扱い。


俯瞰


代田神社は、元は「八幡宮」(祭神:品陀和氣命)で、
明治42年に「稲荷神社(倉稲魂命)および境内末社四社ヲ合併」して「代田神社ト改称セリ」。
(「上野国神社明細帳」より)

境内末社四社の祭神は、健甕槌命・天目一根之命・素盞雄命・少彦名命。
淡島神社の祭神は「少名毘古那神」なので、境内末社四社のうちの1つだけど
これだけ境内社として独立して祀られた、ということらしい。


淡島神社


ここに立って感じる違和感は、敷地がコンクリで分離されているからか?
と思って敷地を眺めてみた。

蚕影山と淡島社がセットになっている(ように見える)。


「蚕影山大日天子」と刻まれた文字塔。
慶応3年(1867)10月の建立だが・・・


「身延山 七十世」とある。
身延山七十世とは、止明院日祥上人のことで、
幕末から明治にかけて在職した日蓮宗の高僧らしい。

えっ、寺?(笑)


鳥居の前にデン!っと構える屋根つきの賽銭箱が邪魔・・・
と思ったら、


えっ、香炉!?

つまり、淡島神社があるコンクリ敷きのエリアは仏式空間なのだ。


改めて立派な説明板を読んでみると、
<正保・天和年間に旧厩橋城主・酒井雅楽頭忠清公の御門室が
そのご神徳を尊敬せられ紀州加多の浦本社より勧請されたものと伝えられる。
祭神(少名毘古那神)は、農事・裁縫の技を教え庶民の利福を図る。
医師の祖神であり、病災の消除・子宝安産・縁結びの神として祈願者も多く、
祭り日には「香煙たえることなし」>

「香煙たえることなし」と明記されているので、
この淡島神社では、ずっとそういうものだったのだろうけど、
「祭り日」は僧侶が執り行うのだろうか?

(実は、群馬県内の「淡島様」の多くは寺院に祀られている)

▼製糸講
「農事・裁縫・病災の消除・子宝安産・縁結び」のご利益とあるように、
女人の守護神として信仰され、製糸が華やかだった大正8-9年頃には、
「製糸場の講」もつくられ、祭日には多くの工女たちが参詣して賑わったという。

3のつく日(3日・13日・23日)が淡島さまの縁日で、
かつては、お宮の中におばあちゃんたちがお篭りしていて、
子どもは参詣するとお菓子をもらえたそうだ。


(「前橋市全図」大正13年 前橋市蚕糸記念館)


「製糸場の講」とは、どこの工場だろうと思って当時の地図を見ると、
神社の近くにあるのは、「農事試験場」「群馬県原蚕種製造所」。

ほとんどの製糸場は上毛線の「中央前橋駅」の周辺に集中している。
「製糸場の講」とは実際には、試験場の工女だったのかも?

▼その他
境内末社(石祠)として15社がある。

 
「霊符尊」文政7年・・・星宮社?


馬頭観音・・・肩に馬を担いでいるのか!?珍しい~


二十三夜塔 嘉永5年

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です