八王子市/陣馬街道を歩く

浅川に架かる橋にあるブロンズ像「桑の都」
八王子は空襲でずいぶん被害を受けたらしく、
戦前までのものが歴史を含めて焼けてしまった。
こういう姿も戦後には見られなくなってしまっただろう。

 

●日本機械工業 南秋寮社員寮/八王子市中野上町4-19

明治期の木造建物で、製糸場の講堂や養蚕に使われた建物が残っている。


明治10年(1877)、萩原彦七が萩原製糸場を創業。
工員を250人も抱える規模にまで成長し、八王子の近代工業の先駆者でもあった。
しかし事業は失敗し、明治34年(1901)、片倉製糸(片倉工業)に売却された。
昭和20年まで片倉製糸紡績八王子製糸工場として活動は続いた。
その後は、片倉工業の子会社・日本機械工業の所有となった。


日本機械工業は、日本屈指の消防自動車の工場らしい。
製糸業に必要だった大量の水は敷地内の湧水を利用していたが、
この水源は現在でも消防ポンプ車の放水テストなどに使われている。

 

●多賀神社/八王子市元本郷町4-9-21


金属製の注連縄!


境内社に織物業者や織子が信仰した「機守(はたもり)神社」がある。


参道入口にできた「おでん屋」さん。
柳の木に餅花が!・・・と思ったら、
発泡スチロールをホッチキスで留めてあったw

 


このあたりは、空襲で焼け残ったものも多いようだ。
陣馬街道に沿って行くと、恩方を通って旧津久井郡の藤野に出る。
甲州街道には関所があったため、その抜け道として八王子へ生糸が運ばれていたらしい。

 

●日吉八王子神社/八王子市日吉町8-20


「あゆ塚」
享保から浅川で獲れた鮎を幕府に献上していたそうな。
多摩川でも鮎は名物だったらしい。


大雪対策かな?
ちょうど境内で溶け残った雪かきをしていた神主(禰宜)さんがいて
同行者が「元禄の木造狛犬が見たいんですけど」、というと、
写真ならいいよ、ということで社務所(自宅)を訪問。

禰宜さんの奥さんが21代目(だったか?)だそうで、
江戸時代まで修験僧だったが、明治になって神主に変えた。
なんと40社以上を兼務している(神社庁に登録してない小祠を含めるともっと)
とかで、書類提出だけですごく大変なんですー!とのこと。

日吉社といえば猿ですよね、というと、
あーこんなのありますよ、といろいろ見せていただいた(笑)


これはかなり古そうな木像。
対になってそうだけど、1体のみ。


山車についていたサル。

胴体がないんです、ということだが、
衣装で隠れる部分は元々なかったのかも?

 

●某寺


馬鳴菩薩木像、馬乗り。
またがっているけど、着物の色からすると女神かなあ?
右手は蚕種紙?左手の持ち物は欠損。
背中に差込口があるので、六臂だったのかも?


住職さんによると、
養蚕農家で持ち回りをして祈願していたらしい。
講の宿があったのだろう。

 

●諏訪神社/八王子市諏訪町1


日吉八王子神社の宝物は戦時中にここの蔵に避難しておいたのに
蔵は焼けてしまったとか。


加能稲荷

 

●住吉神社・蚕守(こまもり)神社/八王子市叶谷町1072


案内板によると、境内社として稲荷社・天満宮・蚕守社がある、
ということなんだけど・・・蚕守社がない?
ここも日吉八王子神社の兼務社なので、電話して尋ねたが、
総代さんに聞いても分からない、とのこと。

だめかー、と諦めて、帰ろうかと思ったら、
おや?これは?


笠と土台部分しかないような状態で、銘文もさっぱり読めないけど、
これとよく似た「蚕守護石祠」を横浜で見た。
うん、きっとこれだろう!と認定(笑)

 

●西蓮寺/八王子市大楽寺町566


薬師堂の絵馬。


堂内に「孔あき石」が奉納されていた。
耳の通りがよくなりますように、といった祈願でこういう例あり。
「機械で孔を開ける人もいる」そうな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です