■像形
この地域では、舟に乗っていようが、馬に乗っていようが、
「こだま様」 の持ち物は、判で押したように同じパターン。
「右手に桑枝・左手に宝珠」
このタイプは、他地域にもありそうで、意外と思いつかない。、
ともかく 「こうあるべき」 という形が頑なに守られているのが面白い。
定形外の像は、他の地域から持ち込まれたものかも。
●大萱石塔群/伊那市西箕輪6810
「蚕玉」 の額
丸彫り:安政5年(1858)(保食神)
●春日神社/下伊那郡豊丘村神稲9986あたり
万延元年(1860)
●瑠璃寺(天台宗)/下伊那郡高森町大島山814
日吉神社境内
●南割石塔群/伊那市美篶3297
■文字塔
時代や地区の流行があるかも?
同地区内では近隣との違いを出すだめに文字を変えていたらしい。
ともかく、丸い(繭型)自然石であることは基本。
●瑠璃寺(天台宗)/下伊那郡高森町大島山814
「蚕玉大明神」 元治元年(1864)日吉神社境内
●大萱石塔群/伊那市西箕輪6810
「蚕王大明神」 明治7年
●塩木いきいき交流センター/駒ヶ根市赤穂3922
「蚕玉大御神」 明治17年
●福島観音堂/伊那市福島1925-4
「養蚕神」 明治45年 石寄附手良村那須野五之助
●塩木いきいき交流センター/駒ヶ根市赤穂3922
「蚕神」 大正9年
●駒ヶ嶽蚕玉神社/伊那郡宮田村中越6090-3あたり
「蚕玉神」
●馬見塚成田不動尊蚕玉神社/駒ヶ根市赤穂14-366
「蚕玉神」 昭和40年に稚蚕所に遷座された
「蚕玉神」
「蚕玉大明神」 昭和51年
■二十三夜塔
ついでに・・・
「二十三夜」 は勢至菩薩
女人講の存在をうかがわせるものが他にはなかった・・・かも。
安産・子授け系のものがないとは思えないけど。
自然石だが、蚕玉様と違って、丸石系ではない。
●春日神社/下伊那郡豊丘村神稲9986あたり
●瑠璃寺(天台宗)/下伊那郡高森町大島山814
●上牧八幡社/伊那市上牧7477
●仲仙寺(天台宗)/伊那市西箕輪3052
嘉永?