調布市/深大寺ダルマ市

■深大寺/調布市深大寺元町5-15-1

だるま人形は、年の始めの縁起物なので、ダルマ屋さんは
年間通して製作しているわけでもなく、この3月のダルマ市は
在庫一掃!とばかりに各地のダルマ屋さんが集まっている模様。

 

 
東京ダルマや高崎ダルマは見かけたけど、埼玉のダルマ屋さんはいたのかな?

 
深大寺では、梵字による目入れ祈願をしている。
片目の開眼法要とは?

▼なぜ片目なのか?

ダルマ人形は、張子(中空)であることが大事なのだと思う。

今では機械化されてるみたいだけど、
木型に和紙を貼り付けて、背中からべりっとセミの脱皮のように
剥がして中空の形をつくり塗装する。


<木型 (玄蕃稲荷神社/松本市)

ダルマ人形は疱瘡除けとして始まり、それが蚕の病気除けとして
養蚕農家の豊繭祈願として爆発的に広まった。
その製作も養蚕農家が副収入として行なっていたようだ。

中空のモノに吸い取るといえば、孫悟空の瓢箪が思い浮かぶ。
太宰府天満宮などでも、厄除けヒョウタンの祈願がある。


<太宰府天満宮

張子のダルマも病気や災難といった厄を吸い取ってもらう(厄除け)装置であり、
念願が叶ったら、お焚き上げで厄を滅却する。

さて、ヒョウタンにはその吸い取り口があるが、ダルマ人形はどこか?
それが片目なのだと思う。

最初は両目が開いている。
その片目を入れて塞ぎ、一方通行にする。
そして念願が叶えば、逆流防止でもう一方の目を入れて塞ぐ。


いろいろ見て回ったけど、結局、露店では買わず、
参道にある土鈴屋さんのものを買った。
ダルマ市の日に来なくてもよかったわけだけどw

土鈴も型抜きでつくる中空の縁起物。
この場合は、中に吸い込んだ厄を音で清めて滅するということかな。


この「むさし野深大寺窯」では素焼きの土鈴をいろいろ作っていて、
自分で絵付けもできる。


食べ物の露店もたくさん出てたけど、またも露店で買わず、
参道の蕎麦屋で売ってた 「そば饅頭」 を試食しただけw


瓦を埋め込んだ 「瓦土塀 」の波模様が美しい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です