町田市(1)小山田荘と弁財天

●大泉寺/町田市下小山田町332-2

 
平安末期、この一帯の小山田荘に秩父平氏・小山田有重の子息が下国。
その小山田氏の本拠地であった小山田城跡にある寺院。

 


経堂。一面九尺の六角堂で、扇ダルキ、寄棟御堂形銅屋根。蔵造りの窓

 
「石階敷石再興供養塔」(弘化4年)中にダルマ?

鎌倉期、小山田氏は甲斐国(山梨県)都留郡に入部。
小山田信有(小山田出羽守)は智勇に優れ、
武田晴信(武田信玄)の良き同盟者・一門衆として活躍。
まず郡内領(山梨県都留市)の整備をした。
1542年、<秩父より機織や養蚕の技術を導入>
産業を開発して郡内領民の保護・育成に尽力した。

同時期?、小山田庄は小田原北条氏の支配する所となる。
ここでは小山田氏による秩父からの技術移転は行なわれたのだろうか。

このあたりでは、北条氏の縄張りを示す?かのように弁財天が目立つ。
秩父妙見から江島弁天へ、機織・養蚕の守護神もシフトしたのかも。
そこへ筑波金色姫も参入して女神バトルが・・・


<弁天堂


弁財天の従者・十五童子像だけど、どれが蠶養童子だろう?

 

●小山田神社(嶽の内御前神社)/町田市下小山田町3029

「内の御前社」とは、小山田有重公の夫人を祀った社。

 


弁天石祠 「奉造立大辨財天」 寛延3年(1750)


江戸中期、秩父神社の例大祭 「秩父夜祭」 が盛大に行なわれるようになる。
これは3代将軍のとき、秩父神社にたっていた絹織物の市=「絹大市」(きぬのたかまち)を
幕府による地域振興としてテコ入れされた政策が、次第に現代のような形に発展したもの。
秩父の賑わいを北条弁天サイドも意識していたのではないか、とか妄想してしまう(笑)

 

●春日神社/町田市大蔵町2822

この弁天堂(龍女神)でも養蚕祈願が行なわれていたらしい。
江島神社の紋が入っており、他にも各地の弁天を勧請した後が残っているとか。

「龍恋の小鈴をお求めください(500円)。
直接、願い事を記入して、弁天堂の鈴緒に結びましょう。
神職が月一回、小鈴を鳴らしながら祝詞を上げております」
と、今ではすっかり恋のパワースポット路線だが、昔からそうなのかも。

 

この境内に、関東大震災で倒壊した鳥居が記念碑として保存されている。

 
「大正12年(1923)9月1日春日神社の例大祭には、氏子や鶴川尋常小学校の生徒など
たくさんの人々が参拝していました。
藤田留吉氏より石の鳥居が寄進され、そのお披露目の日でもありました。
午前11時58分、相模湾を震源としたマグネチュード8弱の烈震が発生して新しい石の鳥居が倒壊しました。
しかし、一人のけが人もなく近くの桑畑に避難、事無きを得ました」

よりによってという出来事だけど、近くに桑畑があってよかった(笑)

 

●金井八幡神社/町田市金井町2686

神殿裏に<金井の「叶い石」>というダジャレコーナーがある。


「約120年前まで金井の旧代官屋敷西側にあった山王神社と弘福寺が焼失し、
その境内にあった石碑・灯篭などを当神社で預かったとされ、
その遺構・遺石を集めお祀りしています」

白石である理由は記されていないが、繭石だろうと思った。
ご利益は、「縁結び・安産育児守護」。
<お蚕さま(蚕種)=お子さま(子種)>由来だろう。


<「ポケモンゲットが叶いますように」、お蚕ポケモンもいるしねw

 

●広袴不動尊糸引き観音(妙全院)/町田市広袴2-14-47

ここの糸引正観音は近郷を巡行したらしい。

この不動尊には、安産にまつわる言い伝えが残っていた。
これも<蚕種=子種>が基本にあると思う。


『本尊 釈迦、木座像高八寸。現在は糸引観音を本尊としている。
平安時代、楓王女、ゆえあって、この地に流罪になった。
糸を紡ぎ終われば罪を赦して都へ呼び戻すべしといわれた。
ところが、どれだけ紡いだらよいか聞いてこなかったので、
ついに都に帰ることができず、それを宿命と知って、二五の観音菩薩を刻んだ。
その一体がこの寺の観音像であるとの伝説がある。
しかして、この伝説はこの地方の養蚕と結びつき、糸引き観音信仰となった』
(町田市史より)

糸繰りのテーマは、製糸工場に繭を出荷して家庭内で座繰りをしなくなる
明治~大正より前の暮らしに結びついているのかも。
まさか、製糸工場での女工哀史ではないと思うけどw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です