東松山市(1)幟織姫石塔と養蚕倍盛お札

●小剣神社/埼玉県東松山市早俣423-1

2015年訪問。


東松山市の広報物によると、
「この神社は、水災よけ、養蚕業の発展、河岸場の繁栄を祈願して創建されたものと伝えられています」
ということだけど、「養蚕発展」 は創建後では?

 
文政7年(1824)の手水鉢。


右の天神社?は、寛政5年(1793)


この神社境内に 「幟織姫大神」 の石塔がある。
(のぼりおりひめ)ではなくて、(はたおりひめ)でしょうね。
右手に糸繰り枠を持っているが、左手の持ち物がはっきりしない(欠落?)

安政5年(1858)建立
施主:長嶌竹蔵 同? 世話人:高橋金五郎

「東松山市歴史寸描」 によると、
安政の頃、早俣の西部にあった大沼のそばに立てられていたものが、明治43年の大洪水で大沼が埋もれてしまい、山王様の敷地に移り、その後、早俣地区の耕地整理により、現在の小剣神社に移された。

こんな言い伝えが残っているとか。

ある大嵐の晩に、村の和尚が一人娘を助けました。
その娘は、助けていただいたお礼にといって、三日三晩のうちに蓮の茎からとった糸でお曼荼羅を織ってさしあげましょうと言いました。
「ただし、織り上がるまでは機織小屋を決して覗かないで下さい」
と約束して機織りを始め、一日、二日と過ぎました。
三日目の晩となると好奇心にかられた和尚は、とうとう我慢ができなくなり、小屋の中を覗いてしまいました。
なんと小屋の中で機を織っていたのは、娘でなく大蛇だったのです。
すると、小屋の中が急に真っ暗になり、中から娘が現れました。
そして、
「約束を守っていただけなかったので、これ以上はお曼荼羅を織ることはできません」
と言ったかと思うと、突然黒雲が湧き起り、娘の姿は見る見る消えてしまった。
あとには、それはみごとな阿弥陀三尊早来迎のお曼荼羅が残されていたということです。
(この曼荼羅は、高坂地内の高済寺に保存されているらしい)

鶴の恩返しストーリーに蛇信仰が混じり、曼荼羅縁起になっている。

蛇といえば、「蚕の天敵であるネズミの天敵だから」 信仰つながり。
水神・弁財天の関係だろう。


この境内に、弁財天系の石塔もある。


弁財天の眷属である十五童子が彫られている。
この中に 「蚕養童子」 もいるはず。
「お蚕を入れた器を持つ」 らしいので、下段右から3つめか?

「幟織姫大神石塔」 も沼地にあったらしいので、そこに弁天社があって、洪水被害によって社が崩壊し、一緒に移設されたのかも。

 

●小剣樋管

神社の入口には、レンガ造りの樋管がある。
樋管(ひかん)とは、
用水流入や内水排除のため堤防を貫通して設置される暗渠のこと。

 
小剣樋管は、都幾川の最下流にある煉瓦造り樋管。
東松山市正代と早俣の境に設けられ、正代地区の農業排水を都幾川へ放流している。
今でも現役の施設である。
小剣樋管は大正時代まで木造であった。
明治28年(1895)と明治37年(1904)に洪水で大破。
現存するレンガ造は、大正3年(1914)建設
http://www.geocities.jp/fukadasoft/renga/koturugi/


パノラマ写真にしてみた。
右側が都幾川の土手(湿地)


堤防の道にあったらしき馬頭観音、明治10年建立。
台石には嶋田路、坂戸路とも記されていて道標になっている。
この下流に早俣の渡(渡船場)があったので、往来が多かったと言われている。

 
この土手に桑の木が生えていた。
「改良一ノ瀬」 かなあ。近代種ですね。
江戸時代には水田に桑を植えることは禁じられていた、土手のような湿地は、桑の病気予防になるので向いている、という話もあるし、ここも桑畑だったのだろうと思う。

大沼というのがどこにあったのか分からないけど、きっと同様に桑畑が広がっていたのでしょうね。


明治後期の地図。土手地帯に桑畑マークが見える。

 

 

●箭弓稲荷神社/埼玉県東松山市箭弓町2-5-14

以前、清瀬の氷川神社の神職さんに話をうかがっていたら、
「かつて奉職していた東松山の箭弓稲荷で養蚕お札を出していた」
という情報をキャッチ!
ということで、行ってきました(笑)


社務所にいろいろお札が並んでいて、1枚だけ残っていた!
まさに 「店頭在庫のみ」 という状態で、やや日焼けした感じだったけど、そんなことは気にしていられない(笑)御札を求めるのは、「年に2~3人ですかねー」とのこと。

かつては、境内の集会所で 「巳待講」 が開かれていて、養蚕農家の人たちに信仰されていたらしい。
やはりこの地域は、養蚕・織物と蛇信仰が結びついていたようだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です