境川と蚕神(1)蚕種石・蚕影神社

八王子鑓水から横浜への「関東のシルクロード」は、
現在の町田街道あるいは境川に沿った地域にポイントが点在する。
川に沿って農村の生活圏があり、そこに修験僧が入り込んで
養蚕の振興と布教を行っていたということかな。
生産された生糸などは、街道だけでなくて、水運も利用して
横浜へ出荷されていたのかも。
このあたりには蚕影社が多いが、八王子から北東方面には
それほど見られない。
それは、農業地域(養蚕)と商業地域(織物)の比重の違い、
地域が開発された時期の違い、
修験僧の果たした役割の違いなどによるのだろう。

 

●蚕種石/町田市相原町295-1

 


養蚕農家の人たちが蚕の守護神として信仰してきた蚕種石。
この谷戸の集落は現在でも蚕種石(こたねいし)地区と呼ばれている。
この石は戦前までは土手の隅にあって草にかくれていた。
近年までこのあたりで、蚕の守り神として崇められていたもので、
石のかたわらにある桑の大木の嫩葉(わかば)を摘んで毛蚕にあたえ、
養蚕の良くできるよう願うならわしだったという。
そして八十八夜ごろになると、この石はいつの間にか緑色に色変わりして、
人々に「蚕のはきたて」を知らせたといい伝えられている。
古老の話によると、八十八夜の日には幟が立てられて、参詣人で賑わったという。
(「橋本郷土研究会資料」より)
石の形は長楕円形で、蚕の卵というより繭形ですね。

 

 

川沿いに桑が自生していた。
このあたりは、桑畑が広がっていたのだろう。

 

●二十三夜堂/相模原市緑区東橋本4-14-33


蓬莱橋のたもとにいい感じのお堂があった。
二十三夜塔や庚申塔あり。

 

●札次神社/町田市小山ヶ丘3-17-2554

 

これも 「子種石・こたねいし」 として祀られているもの。
これは、タマゴっぽい形。
「お蚕(こ)さま=お子さま」「こたね=子種」ということで、
蚕神は安産・子授け祈願にもなっている。
養蚕が家の中で行われ、カイコがただの家畜以上の愛情を
注がれていた文化とつながっている。

 

●蚕影神社/相模原市中央区宮下本町2-17-19宮下自治会館


不動明王 阿弥陀如来の石塔なども一緒に並んでいた。
祠の後ろに謎の本尊?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です