厚木市(1)蚕霊尊と金色天女神

■宝泉寺/厚木市上依知1516

「蚕霊尊・女神像」の拝観OKが出たのでワクワクと訪問。

クリッとした耳がかわいい

宇賀神、おじさんバージョン

とかワイワイ眺めながら、16時になったのでピンポン。
本堂脇の 「その他もろもろ」 コーナーに案内される。

「これなんですけどね・・・」 と祠の扉を開けて、
おもむろに像を取り出して見せてくれたことにまず驚く(笑)


蚕霊尊(金色姫)像は、ビューティフルだった!感激!

15年ほど前に本堂を再建した際に傷みの大きかったものを補修した
ということらしい。
たぶん元々、こんな感じの彩色がされていたのだろう。
銘はなく、年代や由来など詳細は全く不明。
先代も知らないと言っていたそうな。

「蚕霊尊」と呼ばれているので、神栖の星福寺から勧請かも。

改めてメモを見ると 「厨子、彩色の像、左手に糸巻きを持つ」 とある。
右手の持ち物は遺失していたのかも。

両手に生糸を持つという例は、他に見たことがない。
たいがい蚕種(卵)・桑枝(エサ)・繭(成果物)というプロセスを表す
組み合わせなんだけど、足元に桑の葉があるので、こうなったのか?

これほどキレイに修復されているにも関わらず、
「他の仏像を観に来る人はいたけど、カイコは初めて」。なんと!
我々がリニューアル以降、初のご対面だったらしい。
もったいない、と思いつつ、一番ってのは嬉しかった(笑)

 

 

●厚木市内

こちらのお寺では、本堂に厨子が置かれ、大事にされている様子がうかがえました。
応対してくださった前住職によると、昭和50年代くらいまで寺の周囲は一面の桑畑だったが、金色天女様をお参りに来る人はすでにいなかったとのこと。
像の由緒などは墨書きもなく不明。
ただ御札の版木は残ってるから、と参拝した我々の分だけ特別に刷ってくださった。

厨子の前には、繭額が奉納されていた。くびれのある小粒で「小石丸」や「又昔」のような在来種のようなので、たぶん奉納時期は明治前半だと思われます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です