北杜市(4)木花開耶姫命と蚕守大神

山梨県は白州町の個人墓地で出会った麗しき姫様の像です。
何か養蚕に関係しているのか、はたまた他の意味で存在しているのかは全く分かりません。
もしかして養蚕神なのかしらと思いました。
(土橋)


これは、コノハナサクヤヒメのようです。

(参考画像:青柳)
『小室浅間神社では右手に桑、左手に蚕を持った木花開耶姫命を描いた「養蚕守護」のお札が配布される』とwebにありました。
また、富士講の「お伝え」にも蚕が出てきます。富士信仰と養蚕は繋がっています。
つまり、この像は木花咲耶姫であり養蚕の神でもあるという事が言えますね。


上津金で見せてもらった「お伝え」の一部。

木花開耶姫命は、産屋に放火して海幸山幸の無事出産によって安産、災害避け、保食神、酒造、養蚕、機織の神様なりとありますね。
これだけのご利益があれば、特に農耕従事者にとっては万能ですよね。
果たして本像の設置理由は不明ですが、養蚕供養として見ることができそうです。


同じ墓地ですが、こちらの姫様は宝珠なのか繭玉なのか分かりませんが持ち物があります。
どなた様ですかね?・・・と思っていたら、
カイコローグのHPにあった記事で「北杜市(3)甲斐駒ヶ嶽神社の蚕玉様と馬鳴菩薩」にあります蚕玉様ないしは御札の姫神を見てハット思ったのです。
「もう一つの姫像」のポーズとよく似ているのです。


(甲斐駒ヶ嶽神社の蚕玉様の御札)
当地は甲斐駒ヶ嶽神社のお膝元。個人の墓地へ分霊してもおかしくはないはず。
「もう一つの姫像」は甲斐駒ヶ嶽神社の蚕玉様ではないでしょうか。
オイラの霊感(笑)に従うと、イワナガヒメではないかと。姉妹の饗宴でしょうか。

 


この木花開耶姫像の近くの神社ですが、その本殿左には立派な木製の末社祠があります。


また、この末社の左奥には石塔があります。
どちらも蚕神を祀り「神/虫 守大神」と表記されています。


石塔の裏面には「明治三十五年」と当村中の多くの名前を確認できます。
当地はこの頃から養蚕が盛んになり、小さい村の中でも養蚕を営むほぼ全戸が共同体として情報共有していたに違いありません。小規模な農協とか養蚕講と考えても差支え無いでしょう。
こうやって独自の表現を交え、蚕を神として祀り生きるための糧と感謝を表現しているのではないかと思うのです。
(訪問は2018年)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です