岡谷市/近代化産業遺産マップ

岡谷蚕糸博物館滞在のあと、博物館にあった「近代化産業遺産マップ」のコースを歩いてきました。
平成19年11月30日経済産業省の近代化産業遺産として、岡谷の製糸関連の遺構15物件が認定されたのだそうです。

2コースありますが、「桃色:絲まち西回廊コース(4.7 km 所要時間2時間42分)」だけで時間切れ。青色コースはまた次の機会に。

●津島神社脇の「荒屋敷会館横の石造物群」にあった「蠶玉大神」石像


津島神社脇の「荒屋敷会館横の石造物群」にあった「蠶玉大神」石像。マップには載っていませんが、たまたま会館脇の駐車場奥になにかあるな、と近づいたらありました。よく見るとちゃんと御柱が4本立ってます!


疱瘡と子安の文字が彫られた石塔。

 

●旧山一林組製糸事務所


旧山一林組製糸事務所。大正10年に建築された旧山一林組製糸株式会社の事務所棟と守衛所建物。国の有形文化財。
山一林組製糸は明治12年創業で、岡谷でも5指に入る大製糸工場だったそうです。昭和5年には諏訪地方第4位の製糸会社に発展。現在、建物内は、シルクおかやの歴史と文化を継承し、絹を素材としたクラフト製品の開発や新たな文化的伝統産業の振興を図る「岡谷絹工房」が活動の拠点としている、とのこと。中を見学させてもらったら、手織り機がたくさん並んでいました。
案内板で、昭和2年戦前の製糸業界最大の労働争議「山一争議」が行われた場所でもあったと今回初めて知りました。1,300人ほどの参加は工女が大半であったそうです。
この手前で道路の向かいにすごい民家があるのに先に気づき、ここはなんだ?としばらくいろんな方向から見ていたのですがわからず(写真撮り忘れ)。こちらの事務所に来たら、民家の屋根にあったのと同じ紋(山一)がありました。岡谷絹工房の人に「向かいの家は、山一林組の組長さんの家だったんですか?」と聞いても、ご存知ないようでした。


「カイコガの羽AR」で思い出の写真が撮れるというチラシ発見


旧山一林組製糸事務所の玄関入ったところに貼ってあったQRコード。ここでしか使えないかと思いましたが、このQRコードをスマホで読み取ればどこででもインスタでAR使えるようです。お試しあれ!
※iPhoneの場合は、この写真を保存するかスクリーンショットを撮って、写真の中のQRコードを長押しすればリンクが開きます。


モデルがイマイチですが😅こんな写真が撮れました。インスタは普段使ってないので、とりあえずスクリーンショットで保存したもの。

 

●元金上繭倉庫


元金上繭倉庫。製糸業のシンボルの一つ繭倉庫。旧サスダイ中村甫助製糸所の繭蔵であった建物で、卸業の㈱金上が昭和32年に敷地ごと譲り受け、令和3年まで倉庫兼事務所として使用していたそうです。建物がある敷地一帯を「㊉(まるじゅう)アートコクーン」と名付け、リノベーションした繭蔵にはレコード店が入っています。昭和初年には市内合計105棟の繭倉庫が存在し、白壁土蔵造りの4・5層から6層の建物は幾百もの煙突と共にシルク岡谷の象徴となっていたとのこと。


遺産名としては「金上繭蔵」となっているようです。


こんなのも貼ってありました。

 

●蚕霊供養塔(照光寺)


蚕霊供養塔のある照光寺。ここには昨年秋に諏訪大社の「神仏プロジェクト」でいくつかの神宮寺を回ったときに来ていました。そのときすごく大きな蚕霊供養塔があるなあとは思っていましたが、よく見てませんでした😅


蚕霊供養塔は境内に入って最初の階段を登った左手にあります。


逆光なのが残念。建立されたのは昭和9年で、世界不況のあおりで製糸工場は休業・倒産するところが多くあったころ。製糸業関係者は製糸発展のために犠牲になった蚕の霊を慰め、蚕神を祀り蚕糸業の発展を祈念するため、蚕霊供養塔建立を思い立つ。建設費を人々の寄付に頼った結果、3万人にも及ぶ人々からの浄財を得て建立の運びとなったそうです。
本尊は馬鳴菩薩で木造総高1尺5寸7分。美濃石の基礎の下には寄付帳(工女の名前や5銭、10銭、等の金額も記載)、建設の経緯を記録した資料、当時の新聞や雑誌などを収めた瓶が埋められていたそうです。
このお寺にこの供養塔があるのは、製糸家の多くが檀家でもあったからだとか。昭和10年4月29日第1回の御開帳を行い、以後毎年法要厳修の蚕糸祭を行っているそうです。


「蚕霊供養塔」こんなピカピカのも立ってました。


立派!


裏からは順光できれいに見えました。

 

●旧林家住宅(冬季休業中)


旧林家住宅。製糸家であり実業家であった初代林国蔵の居宅。茶室と洋室が隣り合わせに接し、金唐革紙の和室がある貴重な文化遺産。国重要文化財。残念ながら冬季休業中で入ることができませんでした。
金唐革紙は、金属箔を施した和紙に、凹凸加工をつけ、上からワニス、彩色をして仕上げた壁紙(輸入品)。だいぶ前に呉(広島県)の入山記念館(洋館)で見たことを思い出しました。和室に使われた珍しい例だそうです。すぐ後ろに見えるのは高速道路の岡谷ジャンクション。

 

●丸山タンク


丸山タンク。奥まったところにあるので見えず、これだけ迷いました。丘の上にあります。大正3年、製糸工場の水不足を解消するために作られたそうです。天竜川からポンプで水を揚げ、湖岸から650m離れ、湖面より20m高い丸山に貯水。給水能力は1日14時間稼働で1400立方メートル、製糸場3,530釜の需用に対応していたとか。すごい。


上の方はかなり崩れてます。後ろには高速道路。


タンクは外周約38m、高さ約2m、壁の厚さは60cm強あり、内側には砂利混じりの粗いコンクリート造りの環状壁を二重に内包しているとのこと。丸い穴のところが内側の壁。

●岡谷市役所(写真撮り忘れ)

(大澤)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です