松本市/稲核風穴

●道の駅 風穴の里/長野県松本市安曇3528-1

風穴がありました。
(LIZUCOLEE)

■前田家風穴(産業文化遺産)

古くから前田家には、屋敷の裏山に風穴(ふうけつ)とよばれる冷風が出ている場所がありました。江戸時代慶安期の記録にあるそうですが、漬物や野菜などの冷蔵に活用されていたようです。
幕末の慶応から明治初期にかけての当主前田喜三郎氏により蚕種(蚕の卵)が冷蔵貯蔵後にも優良な蚕に孵化が可能である事が発見されました。これは、養蚕業界をはじめ蚕種販売・生糸生産などの業界にとって大変な発見でした。
世界遺産となった群馬県富岡製糸場と絹産業遺産群を構成する国指定史跡の荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所は、明治末に前田家風穴を参考に建設されたと言われています。また、埼玉県美里町にある秋蚕の碑(しゅうさんのひ)の初代富岡製糸場長の尾高惇忠さんが残された碑文には、秋蚕飼育は信州野麦街道沿い梓川渓谷稲核村、前田喜三郎に端を発すると記されているそうです。
(「稲核風穴保存会」公式サイトより)


「当地は、全国で初めて蚕種(蚕の卵)を風穴で冷蔵することを始めた地であります」


10℃くらいでした。(10月)


中の石の壁

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です