高崎市/金色姫・蚕影山石塔

●島名神社/群馬県高崎市元島名町162


将軍塚の桜が見事。


刻像塔「船乗り金色姫」
明治19年3月23日建立 村中。両手で桑枝もち

船乗りの姿に淡島様との近さを感じるのが群馬の特徴かも。

 

 

●上野国分寺跡/群馬県高崎市引間町250-1 上野国分寺館

上野国分寺 七重塔の礎石上に建てられた「蠶影大神」

とある歴史勉強会のバスツアーで「上野国分寺跡」(前橋市・高崎市)を見学したときのことです。
「上野国分寺」は、741年(天平13年)に聖武天皇が発願し、全国68ヶ国で建立された官立寺院のうちのひとつで、1926年(大正15年)国指定史跡になっています。1980年(昭和55年)から行われた発掘調査の成果に基づいて、金堂と七重塔の基壇や築垣の一部が復元されました(その後バブル崩壊で復元はそこまでになったそうです)。


(七重塔の心礎には細長い穴の加工がされているのは何故?という話をするガイドさん)

ガイダンス施設でのレクチャーのあと、ガイドさんの案内で復元された七重塔基壇の17個の礎石を見ていたとき、「心柱の礎石に穴のようなものがあると時々聞かれますが、これは明治時代にこの上に蚕の神様の石碑を建ててしまったから」というような説明がありました。あとで「その神様はその後どうしたんですか?」と聞くと、あそこに見える赤い屋根(※これはお寺)のところの神社に移されたとのことです。詳しいことはご存知ないようでした。


七重塔の礎石が並ぶ基壇の向こうに見える赤い屋根(矢印)

残念ながら自由行動はできなかったためその神社まで見に行くことはできませんでしたが、基壇前の解説版の昔の写真を見ると、たしかに何か石碑が建っていることはわかります。帰り際に再度ガイダンス施設に寄って中にあった昔の写真を見たら、芯柱礎石の上の石碑には「御嶽大神社(大権現?)」とあるのがわかりました。


七重塔基壇前の説明版

 
説明版の中の整備前の写真。赤丸したのが蚕影大神?

なんだか気になって、Googleマップで確認すると、石碑を移したという神社は「神明宮(大神宮?)」(高崎市東国分町530-1)。そして、Googleマップに投稿された神明宮の写真の中に、先ほど見た「御嶽大神社」石碑があり、別の写真には、その隣に「蠶影大神」と読める石碑がありました。


(Googleマップに投稿されていた写真)

気になってさらに探してみたら、たまたま個人の方が「国分寺の塔跡及び概要」をまとめているページがあったのですが、その中に上野国分寺跡について昭和7年(1932)発行の「群馬県史蹟名勝天然紀念物調査報告」から引用された文章がありました。
以下引用。
「心礎には御嶽大神の碑(高さ約10尺、幅3尺5-6寸、根府川石製)が建てられ、大成教管長平山省斎の書せるもので、明治20年3月建立の旨が刻される。その他の礎石上にも小型の碑の建てられしものあり、リには北斗星社、オには大黒天、カには三笠山刀利天宮と刻せられ、何れも同人の書で、時を同じうして建てられしものである。大黒天の碑は建さ4尺ほどある安山岩の自然石で、ここに存する礎石と同質であるから、或はこれを利用せしかとの疑いもあるが、他の2者は孰れも根府川石である。別にニには明治34年2月に建てし棟(※「旨」の誤記?)を刻する蠺影大神の碑があるがこれも根府川石で造られている。これらの碑石は嘗てこの地方に御嶽教の信仰盛んなりし際、・・建てられたもので・・・心礎に存せし造出を削り去った疑いも生ずるに至る・・・」


上記によると、七重の塔の17の礎石のうち、国の史跡になったときに現存していたのは15で、そのうち図の「ニ」という礎石の上に「蠺影大神の碑」があったことになります。
群馬県の「史跡上野国分寺跡へのご案内」というページにある年表には、明治20年(1887)に「塔の礎石の上に石碑が建てられる」とありました。明治34年「蠺影大神の碑」だけは、14年遅れて建てられたということになるのでしょうか。
以上、ここまでのことを一言で言うと、現在神明宮(大神宮?)内にある明治時代の蠺影大神の石碑は、もともとは神明宮からすぐのところにある国史跡「上野国分寺跡」の七重の塔の礎石(奈良〜平安時代のもの)のひとつの上に建っていた、というお話でした。
ガイドさんは、なぜここにあったいくつもの神様の石碑の代表として、端っこに後から建てられた蚕の神様をあげたのか聞いてみたかったですね。
(大澤夕)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です