旭川市/養蚕民家と入植者

●旭川市指定文化財【養蚕民家】/北海道旭川市東旭川町瑞穂1576-1


道路脇にある案内標識。でも、ちょっと入りづらいです。


この養蚕民家のある東旭川の米飯(べいぱん=アイヌ語のペーパン)地区は、有名な旭川動物園から少し奥(東)に入ったところです。もう少し奥に行くと「旭川市21世紀の森」で道は行き止まり。そこのキャンプ場へ行く途中に寄りました。以前もここは通っているのに、その時はまだ興味がなかったので気付かず素通りしてました。


説明書きによると、建てられたのは明治42年で、昭和48年に旭川市の有形文化財に登録されたあと、旭川市開基百年を記念して平成の初めに解体・復元されています。


屋根は片あずまと呼ばれる一端が半切妻、もう一端が寄棟の形式。
北側の軒が下がってるのはなぜ?と思ったら、そうじゃなくて南側の軒を上げて2階の掃き出し窓をつくりたかったのかな。同様に小屋裏(屋根裏)の掃き出しをつくるために東側の屋根をスパッと切り取ってあるから半端な切妻になってる。この2階・3階の掃き出しは桑の搬入出と通気のためかも。


建物内部は、1階座敷部分が2階まで吹き抜けとなっているほか、蚕(かいこ)を飼育するうえに必要な採光、通風、保温を確保するため、2階の縁側や大型の炉・煙り出しなど各所に伝統的な養蚕技術に基づく工夫がこらされている。

この米飯地区は、明治31年以降に福島県人が団体入植したところだそうです。どの開拓地もそうでしょうが、とても想像もつかないほど大変な苦労をして未開の原野を人の手だけで開墾したのでしょう。8年後の明治39年には、道庁の開拓成功検査で「成功」と認定されるほど発展を遂げたのだそうです。

以下、説明版からそのまま引用します。
「米飯地区に野桑が多く繁茂していたことに目を留めた団体長 菊田熊之助が養蚕を奨励した結果、もともと入植者の郷里である福島県大田村(現保原町)を中心とする地域で養蚕が盛んだったこともあり、明治末期から大正初期にかけて米飯は全道屈指の養蚕地として知られるほどになりました。」

さらに詳しく経緯をまとめた方のブログがあり、その中に「当時の大田村は、明治23年の東利根・阿武隈川の大氾濫による被害や、その後の霜害により養蚕の被害もあり農民の窮乏が深刻となっていました。そんな中、明治27年大田村三代目村長に就任した菊田熊之助は、将来を見据えて村民の北海道移住を計画します。」「大正8年(1919)には飼養戸数310戸、収繭高二十七石に及び、全道有数の養蚕地として知られるようになったのです。」と書いてありました。

福島県伊達郡大田村や周辺の村は、昭和と平成の町村合併で保原町を経て伊達市と変わっています。たまたま今年の春に伊達市のあちこちで養蚕の勉強をしたところだったので、なんだか不思議な気がしました。国の重要文化財に指定された「伊達の蚕種製造及び養蚕製糸関連用具」があったのが保原歴史文化資料館でした。そこから入植した方々がこの地で養蚕を始めたのですね。


建物は自由に見学できますが、ご子孫の松浦さん敷地の奥にあるため、入るのにちょっと勇気が要りました。養蚕農家隣の納屋(?)の中からラジオ放送の大きな音が聞こえるものの誰もいないので、戸を閉めるようにと書いてある引戸を開けて中に入って見学していたところ、外にいた連れ合いに呼ばれました。何かと思ったら、暑いし暗いので戸を開けたままにしていたのを、ご当主の松浦さんに怒られたのでした😂
そのあと松浦さんからいろいろお話を伺うことができました。
昭和49年までこの家に住んでいらしたという松浦さんは、現在80歳で、この家で養蚕をしていたのは昭和20年ごろまでだったそうです(松浦さんが生まれて間もないころ? 昔の写真に写っている子どもが松浦さんでしょうか?)。
その後、15年ほど前まで、札幌でシルクシャンプー、シルクパウダー、シルク石けんなど作っていたそうです。東大教授と一緒に、というようなことをおっしゃってました。石鹸は馬油と沖縄の野蚕シルクと黒糖で、シャンプーは福島の繭で作り、中の蛹を鯉の餌として出荷したそうです。現在は、米、麦、大豆と、休耕田で蕎麦を育てているとのことでした。

余談ですが、蕎麦は肥料がたくさん必要なのだそうです。蕎麦は痩せた土地でも育つというイメージだったので、意外でした。痩せた土地でもできるけど、いいものはできない、ってことのようです。また、旭川や富良野などの他の水田で感じた違和感(稲がびっしり植っている)について聞いてみたところ、寒くてあまり分けつしないので間隔を空けずに植える(しかも苗を作らず直播きする)ことを教えてもらいました。

閑話休題。
肝心の養蚕信仰についてですが、今回は忘れずに神棚の上に掲げてある掛軸のわかる写真を撮ってきました。
天照皇大神宮と豊受大神宮が並んでいますが、遠いので描かれた女神の持ち物などははっきりわかりません。
松浦さんにこれはどこの神社でいただいたのかを聞いたら、「古峰(こみね)神社」とおっしゃったのです。
養蚕農家の講のようなものはなかったそうですが、続けて大田神社の話になって、古峰神社がどこなのかというのを聞きそびれた、と気づいたのはしばらく経ってからでした。
翌日再度訪問したのですが、お留守のようで聞けず終い、残念。でも、昭和20年代、松浦さんがものごころついた頃にはすでに養蚕は行われていなかったのでしょうね。

村の神社は相馬の大田神社。伊達の大田村から来たから、ということでしたが、そこんとこの意味がよくわかりませんでした。福島県伊達市(旧大田村)には大田神社はないようなので、入植したときに故郷の大田村と同じ名前の大田神社を、相馬から勧請したのでしょうか。春と秋にお祭りがあるそうで、秋のお祭りはその年の養蚕が終わった頃ですか?と聞いたら、そうではなく入植日の9月初めだそうです(※というお話だった気がするのですが、もしかしたら入植日は春祭りの日とおっしゃったかもです)。

翌日、大田神社を探して行ってみたところ、御祭神の天之御中主大神は家畜、商業の守護神として崇められていると御由緒にありました。お蚕や農耕馬も守っていたのかもしれません。小さな神社の境内に、福島団体記念碑と団体長の胸像、庚申塔のほかには何もありませんでしたが、御由緒を読んであらためて開拓時のご苦労を思いました。
(大澤夕希子)


開拓民と共にあった大田神社。大田神社御由緒には福島県から入植時のことも書かれています。
福島団体記念碑。福島団体の団体長、菊田熊之助氏は、福島県伊達郡大田村の三代目村長だったそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です