児玉郡(5)長幡部神社の機織神

●長幡部(ながはたべ)神社/埼玉県児玉郡上里町長浜1370


長幡部神社は、茨城県常陸太田市とこの上里町の2カ所しかないらしい。
常陸太田市史によると、「長幡」とは長い織物を織ることが出来る織機を用いた織物の一種「絁(あしぎぬ)」(材質は絹)を指す言葉で、「長幡部」とはそれを織る技術者集団を表すという。
祭神の天羽槌雄命(あめのはづちお)は機織の神。
また、綺日女命(かむはたひめ)との説もあるがやはり織物神。
配祀神は埴山姫命(丹生神):当社は「たんしょうさま」とも呼ばれる。


神殿内部には、男神像と女神像が奉安されている。
当社と関わりの深い遺跡として若宮台遺跡があり、一般の遺跡に比べて多くの紡錘車が出土している。その中には「天安2年(858)」の文字が刻まれたものもある。

「神社明細帳」によると、
鎮座地は神流川の南岸字「宮の西的場」に鎮座し、本郡の総社及び本村の氏神であったが、天永元年(1110)、洪水のため流失し今の地に移った、と記される。

かつては養蚕が盛んで、婦人は機織にも精を出していたため、戦前は豆腐に針を刺したものを当社の神前に供え、機織が上達するように祈願していく人が多かった。
(「埼玉の神社」(埼玉県神社庁神社調査団 編より)


稲荷社


境内社「蠶影神社」
祭神:埴山姫命(はにやまひめのみこと)
由緒:不詳。
明治41年に字宮村社丹生神社境内社蠶影神社を境内神社として移転。
という情報があるが特定できず。

埴山姫を蚕影社の祭神とするのはちょっと珍しくて他に例はないと思います。
埴山神は土の神で、陶磁器や土木・造園などで祀られることが多いです。
農耕や肥料の神としても祀られることから、蚕についても祭神としたのでしょうか。
(水)
丹生神社の祭神が埴山姫命になります。神社の分布は、丹比氏の末裔を自称する武士団丹党の勢力圏と符号しており、彼らの信仰した神、神社とされます。
仰るとおり、地元でも主に農耕神として信仰されているので、蚕影神社と混同、ないしは習合してしまったのかもしれません
(林)


「天満大自在大神」 天保年間


灯篭に「組合」という文字が見えたので、養蚕組合か!と思ったら、「長浜勤倹貯蓄組合」だったw
昭和初期のスローガンみたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です