福島市/巳待供養塔

●医王寺奥之院境内「巳巳待供養塔」/福島県福島市飯坂町平野寺前45


寛保三年(1743年)だと、養蚕信仰には早過ぎますか?
願主は埋もれて読めません。台座がない状態のものをどこかから移設してきたのでしょうか。

Wikipediaの「巳待塔」を見ましたら、「巳の日、あるいは特に己巳の日に行う講行事を巳待という」とあり、梵字(ウ)は宇賀神の「宇」の字を梵字化したとする説もあるそうです。

てっきり巳待というのはすべて養蚕と関係してると思い込んでいましたが、二十三夜塔や庚申塔と同じく、「養蚕と関係していることもある」程度に思っていればいいのでしょうか?


右端は阿弥陀三尊でナムアミダブ。

 


別の日に巳待供養塔は、霊山の麓を車で走っている車窓から立て続けに2つ見つけてしまいました。

追記
「福島は近代以降も、江戸時代に認められた「奥州本場蚕種」の名声とともに、2郡(注:信夫郡・伊達郡)に養蚕業・生糸製糸業の発展を背景とした商業と金融の中心地として位置付けられ、」とありました(観光パンフレットより)。
奥州本場蚕種の称号は、江戸幕府から与えられたのですね。「これに伴い、奥州本場以外での蚕種製造も禁止された」と知りました。
(大澤夕希子)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です