つくば市/初酉神社と二十三夜塔

2016年に蚕影神社蚕糸祭に初めて参列したときに訪問しました。
周辺の(桑林寺と関係あるかもしれない)二十三夜塔や勢至菩薩像もついでに。

●初酉神社/茨城県つくば市漆所208


機織部に起源を持つ服部連の祖神、天御鉾命(あめのみほこのみこと)を祀っている。


伝承にはないが服部神社の変化という。
「この地一体には多くの古墳があり、古くから人々が住んでいたことが明らかである。その古代の人々が機織をなりわいとしていたことが、そもそもの発祥となったのだろうか」(現地案内板。つくば市教育委員会)

筑波嶺(つくばね)の 新桑繭(にひくはまよ)の 衣(きぬ)はあれど
君が御衣(みけし)し あやに着欲しも
  ~作者未詳 『万葉集』 巻14-3350
筑波山で芽吹いたばかりの桑を餌にして
飼った蚕の繭で織った絹衣もよいのですが
あなたの着ている御衣こそ身にまとってみたいのです


何が祀られているのかわからないけど、鶴亀の陽刻が珍しい。


近くにある二十三夜塔

 

 

●鹿島神社(吉瀬)/つくば市吉瀬1487-1


酒樽の注連縄がこの地域で特徴的。


勢至菩薩(二十三夜講中) 天明2年(1782)

「おはぐろ様」これは石祠の屋根だったのか?

 

 

●八坂神社(金田)/つくば市金田1


「島田石」、別名「子持ち石」。安産の守り神。
圃場整備の際、掘り出されたもので、大正期の女性の結髪形 「島田まげ」 に似ていたため名づけられた。
隣に 「二十三夜塔」 もある。万延2年(1861)

 

 

●神明神社(栄)/つくば市栄247


子安地蔵と十九夜塔(女人講中)


二十三夜塔 寛政7年(1795)

 

 

●二十三夜塔/つくば市横町


弘化2年(1845) 右つくば かちた 左大そね しもつま

 

 

●千光寺/つくば市大曽根446


近くの十九夜塔、文化7年(1810)女人中

 

 

●こかい川・糸繰川/下妻市比毛

筑波山神社から下妻方面に行くと途中に「小貝川」「糸繰川」を通る。
小貝(こかい)=蚕飼と言われ、鬼怒(きぬ)川=絹川でもある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です