檜原村/檜原風穴見学会

●檜原風穴/東京都西多摩郡檜原村(柏木野)


「檜原風穴見学会」に参加してきました。
「伊奈石の会」のみなさんに案内してしていただいて、なかなか貴重なものを見せていただきました。
明治後期に建設され大正時代後期くらいまで稼動していたと思われます。
蚕種貯蔵風穴をつくるためには地形的な条件が必要だというのがわかって面白かったなあ。どこでもいいわけじゃないのね。そういう山の知識をもった専門家がいたのだというのも驚きでした。


登山道をぐんぐん登る。


1号風穴。斜面にガラガラと角の立った岩が崩れているのがわかると思いますが、こういう「崩落岩堆積層」がある場所が風穴に適している。その隙間から冷風が吹き降ろしてくる。


1号はだいぶ崩れていてちょっとわかりにくいけど石積みから規模をうかがうことはできる。


2号は1号より少し小さいけど、二つの部屋に分けてあるのが特徴。


3号は一番大きくて石積みもよく残っている。


*私有地であり崩落の危険もあるので内部への立ち入りは禁止です。


下山した後は、五日市交流センターで「多摩の養蚕文化と風穴」という題で少しお話しさせていただきました。
内容は、養蚕業の発展と風穴の役割、風穴で扱われた蚕種の流通や種類、蚕種から始まる養蚕と信仰文化など。
養蚕をされていた方からも貴重なお話をうかがえました。
(写真:谷口・内山)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です