横浜市緑区/飯綱大権現と養蚕守護

●飯綱神社/神奈川県横浜市緑区長津田町5707 35°30’42.7″N 139°29’01.0″E


横浜市緑区長津田の飯綱神社は、100mの山頂にある。
新編武蔵国風土記に未掲載だが、神社の由緒書きによると、
「山の名前が高尾山なので、東京の高尾山薬王寺から勧請したと思われる。
寛文の検知帳に高尾原の地名があることから、寛文期にはあったと考えられる。
病魔退散と養蚕守護として信仰された。
例祭には福泉寺があたっている」
とあるようです。


解説板にも養蚕の文字がある。
「文化11年(1814)に社殿が再建されており、病魔退散、養蚕の守護神として信仰されていた」

飯綱権現の再建に関する古文書があり、文化6年(1809)当時には天下泰平五穀成就疫病盗賊蚕繁栄の験がPRされていたみたいです。
権現社を再建するため、上記の験を売りにした三百人講を立て金を集めた。
結果、長津田村だけでなく12の村から508人の参加があり、文化11年に再建。
別当寺の福泉寺の隠居所となり護摩講として文政年間まで栄えたようです。
高尾山飯綱権現と明記しているので、本体の高尾山薬王院も同様だったのでしょう。
なお、文政~天保の画家で儒学者の渡辺崋山の旅日記に「長津田村は蚕をよくする」と書いてあるようなので、時代はほぼ同じ。
神体はカラス天狗だったようですが盗まれて現存せず。

福泉寺へ立ち寄り質問しましたが、年に1回だけの関係で詳しいことは判らない。
寺が養蚕関係の事をしていた話は聞いていない。
とのこと。
念の為、氏子総代に電話してくれましたが、神社に蚕の文字が入っているモノは無く、由緒書きにある事が判っている全てだとの返事でした。
横浜線が出来てからは乾燥繭の倉庫があったくらいなのに、信仰物が少ないので、長津田最大の曹洞宗寺院、大林寺に取材。
六、七十才くらいの御住職でしたが、養蚕信仰は記憶に無いそうです。
不思議ですわ~
(中川)


庚申塔もある。


神社直下の農家に聞いたら、昔は畑の境目に桑を植えていて、今も少し残っているとのことだったので、見つけおきました。
小さな桑の向こうに樹高5m位の桑大木。


これは違う場所の飯綱(朝光寺があるエリアの別の寺)。


(参考)
飯綱大権現と養蚕の関係については、八王子博物館の展示にありました。


高尾山の養蚕守護の御札。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です