調布市/神道天真教会「蚕影教務所」

東京都公文書館では、データを検索して見たいものを受付で請求すると古文書をスキャンした画像フォルダを開いて見られるようになる。ブースにPCとプリンターが設置されていて、どれでもプリントアウトできる(1枚10円)

「蚕影」を検索してみたところ、
<明治28年 神道天真教会「蚕影教務所」設置願い>というのがあった。


以下、読める範囲で書き起こしと意訳。

教務所設置願
北多摩郡調布町下石原6番地 権任教師 岩澤亀太郎
明治28年4月1日付け、神道天真教会・蚕影教務所設置願い
北多摩郡調布町下石原213番地太田吉五郎の家屋に神道天真教会・蚕影教務所を設置し、信徒結成と布教の事務を取り扱うことについて、信徒総代と受持教師・教会長の連名で申請している。

また教務所の規定が添付してある。
1)神道直轄天真教会蚕影教務所を神道教規によって相設する。
2)祭神:天御中主神、高皇産霊尊、豊受比咩命を奉祀する。
3)教務所の役員は受持教師を所長として庶務係、会計係の各1名を置いて事務を整理する。
4)部属教師の名簿は、信徒加盟簿を備え置き加入請求者があるときは宿所姓名生年月日を記載し捺印する。
5)天真教会本部より回送する所に門標や証標を各信徒に頒布しその数を春秋2季に本部へ報告する。
6)教務所長は、信徒の内信向上にかかる願いなどあれば、添書・奥書で天真教会本部へ進達すること。
7)信徒の家で死亡者があるときは、懇心に情誼を尽くし賻金(ふきん)を出し会葬する。
8)托葬者があるときは誥?合2名以上出張して懇切に周旋し浪費を省き葬家に遺憾のないように。
9)信徒1戸につき金三銭の醵金(きょきん)は毎月清算し、三分の二を教務所の布教費にあて、残りを本部へ納付する。
10)教務所布教資として金壱円以上の寄附があるときは、寄附証を受領し天真教会長へ申し出て承認を得て受領する。
11)信徒旅行者で不慮の災難にあった者で救助の求めがあれば、証標所持者に限り、相当の保護をする。
以上の規定を堅く守るものとする。


「神道天真教会」とは何かは不明だが、明治時代の地図をみると、下石原の周辺は桑畑なので、養蚕農家をターゲットにしているのは明らかだろう。
祭神からいうと、筑波の蚕影神社との関係がうかがえないのは怪しいし、「蚕影」の看板を掛けて既存の講の信者などを集めて毎月集金しようという狙いの仕組みではないかという感じ。

近くには、下石原八幡神社(東京都調布市富士見町2-1-11)がある。
当地の領主・太田善右衛門の祖先が勧請したと伝わる、とあり信徒総代の太田氏は地主の親類か。
この八幡社には現在、境内社として稲荷神社・神明神社・御嶽神社がある。
群馬県前橋市に「御嶽教天真教会」というのがあるようだけど、御嶽神社系なのか?
蛇足ながら、この八幡社の社殿の軒下には『ゲゲゲの鬼太郎』の猫娘が住んでいたそうです。猫神さまか(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です