相模原市緑区(佐野川)蚕山平と蚕影社


山梨県境に近い佐野川地区は、陣馬街道を通じて八王子と交流があり、甲州ともつながる経路として古くから養蚕は伝わっていたようだ。

 

  • 蚕山平(こやまだいら)蚕山神社/神奈川県相模原市緑区佐野川

所在地は、郷土史研究者の杉本正夫さんの資料をお借りして紹介します。

天保12年(1841)に成立した「新編相模国風土記稿」に佐野川地区の「蚕山」「桑森」が記されていて、この地が養蚕発祥の地であると伝えている。

「蚕山」 古也麻或いは蚕山、古山と書す
三国峠に至る中腹にあり地形頗(すこぶる)平坦、石楯尾神社を祀りて前社と称す。

「桑森」 或いは津座森という
蚕山の西北間十町許にあり文化年時の頃までも桑樹の老大なるが五六株もありしが今はなしという。
国史にいわく、雄略天皇十六年秋七月詔宣桑国県殖桑と是時に値り、当山の住人「多強彦」蚕種の取方を工夫し蚕種を取て貢献す。然るに当国には桑樹少し故に山東の国多摩の横野の原に於いて桑の苗をしたて最寄の国々へ植えしむという。これによりて当山に蚕山桑森などの各所あり。

江戸時代にも養蚕農家はあったと思われるが、本格的に養蚕による地域振興が図られたのは、大正10年以降だった。

 

「かながわの養蚕信仰 : 調査資料集成」(新井清:著)にこの山上での 「蚕影山祭り」 のことが記されている。
昭和53年4月、蚕山平への山道を登りながら聞いた話として、
「杉の木が植えてある斜面は昔はみな桑園だった。ここで桑を摘んで桑カゴにいれて1日に何度も山の下までショイコで運んだ。山の頂上へ蚕影様を祀ってそこでお祭りをしようということでやった」

蚕山平に昭和21年に再建された蚕山神社。

蚕影山の祭りは、注連縄・榊の枝・海山の幸の供え物・お神酒・ご馳走を用意して登る。
かつては富士山が見えたという。
社前には大勢の人が集まり、主婦が多く養蚕の祭りだと感じさせる。
部落の役員が祭りの準備をしている間に、農協や蚕業センターの人が今年の養蚕について話をしていた。
祭事は一同が社殿の前に並び、養蚕部長が神前に祝詞を奏上し、続いて参列者の代表が玉串をあげ一同拝礼して終わる。
その後、社前の庭でお神酒をいただき、赤飯や煮しめなどのご馳走をいただく。

・・・というように、神職は登場しない。

石碑(昭和6年建立)は、現在でも残っているらしい。
なんと、茂木長十郎(神奈川県養蚕指導員)の名前がある!
茂木さんは相模原市域でこうした養蚕信仰の歴史的遺構に関わっている。

社殿は現在ではほとんど崩壊している・・・。
その後、養蚕の衰退と高齢化もあって、居住地に近いところに移した。

 

 

  • 蚕影神社(元・蚕山平の蚕山神社)/相模原市緑区佐野川


あまり知られてない所だから、ということで、前自治会長の杉本さんに案内していただいた。
甲州街道は関所があったので、絹製品などを運ぶのも裏道として陣馬街道を使っていたのでは、ということだったが、ここはそのまた裏道になる。
共有地だからここに移されたのだろう、とのこと。
佐野川地区の東西の合流地点でもあり、集まりやすいという配慮もあっただろう。

尾根をグリッと廻りこむあたりに尾根に上がる石段がある。
ここを上がると第二次大戦戦没者(陸軍・海軍)慰霊塔がある。

その奥の尾根道の入口に小社。
中に「蚕影神社」(昭和44年4月29日遷座)の木札。

昭和50年頃の参拝風景。「女人講」のようですね。
「ここに写っている人は、みんな死んでしまったからもう分からない」
とのこと・・・

石碑の脇に休憩所があり、掃除道具などが置かれていた。
お参りをした際にここで飲食して交流をした場所なのだろう。

この詳細は、2018年6月のカイコローグミーティング@弥生神社で杉本さんにお話ししていただいた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です