南佐久郡/蚕影神社と勢至菩薩

●蚕影神社灯篭・勢至菩薩像/長野県南佐久郡佐久穂町上


佐久穂町本郷の古道に蚕影神社の灯篭、勢至菩薩像などがある。


一つは蚕影神社と銘の入った燈篭。


「嘉永元年(1848)9月23日」・・・23日は勢至菩薩の縁日
灯籠の笠の裏に「大勢至」と書いてある


その横に、勢至菩薩像。
「弘化三丙年(1846)二月吉日 駿府新通町 願主 等観 當村 世話人」

本郷の勢至菩薩の願主は「等観」と読めました。
修験ぽいですが、なぜ、願主なのか?謎がいっぱい。
歴史に詳しいと言われてる方、聞き込み3人ほどしましたが、収穫なし。

ほかには如意輪観音(お姿)と馬頭観音(文字碑)が建っていました。
雰囲気的には蚕もしくは桑畑を見守る神様って感じ(単独)で、寺社的なもの(或いはその痕跡)は周囲に有りませんでした。
それに過去桑畑だったなら少しは株が残っていそうなものですが、何も無く普通の畑でした。


N36.15857° E138.45331°
このガードレールの切れ目を降りていった先です。
https://goo.gl/maps/G6tdWf4cVVFP9Q2U8

場としては、集落裏手の畑の中の道(隣の集落に乗越程度の山越えでつないでいる道)の切通しになってる部分の斜面に建っている。上は畑。その道を少し登っていくと、分かれ道があり、急坂を上る方に牧の氏神、隣の集落に向かう方には、各家および牧(「まげ」といっていたが)のお墓がある。


峠(というより乗越)を越えた影の方の集落の入り口あたりに「勢至尊」の石碑。
建立年なしです。

(下平武、赤城おろし)


参考。蚕影山の本尊は勢至菩薩(金色姫の守護仏)

 

 

●蚕影神社/長野県南佐久郡佐久穂町

佐久穂町の鶯の口(うそのくち)という集落に蚕影神社といわれている石祠がある。


ものからは蚕影神社の片りんも見いだせない。
八千穂村誌などでは蚕影神社という扱いになっている。
地元の方は「蚕神(かいこがみ)」と呼んでいた。
佐久地方は「蚕神」と呼ぶような感じかなぁ?


やたら大きいい石祠なので、私も写って大きさ確認。


扁額は「回霊山」←こりゃなんでせう?


摩利支天は転がっていた。


農業用水(江戸期のものかな)の分水の場所にある滝状の流れの上にある。
ここの地形も特徴的で、用水もここで滝を作って分けている。この水回しが憎いほどです。
入口にあるのは馬頭観音(頭上に馬頭を乗せてる)ですね。
https://goo.gl/maps/pUie4esdAGeeP3hi6


近くにある「鷽ノ口円形分水」

(下平武、赤城おろし)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です