上田市/3つの蚕養国神社

●座摩(ざますり)神社/長野県上田市上塩尻1284


ここは何もないんだろうなぁと思っていたら、思わぬ社号額があった。
「正一位養蚕国大明神」とあった。

説明文も興味深い。


<由来説明より>
古くからこの地方に伝承されている由来は、元正天皇(氷高皇女)の養老元年(717)に郷里で既に蕃殖していた養蚕の守護を祈って保食神をこの山頂に祀り同年絹の調(みつぎ)を奉ったと伝えられ、山路が嶮しく参拝に苦しむため寛文2年(1662)里宮を現在地に遷されたといわれます。
文化9年(1812)2月、京都吉田家より「座摩神社正一位蚕養国大明神」の社号免許をうけ、これに相応して、同年2月現社殿が建設され、明治29年(1896)4月在村205戸と他区町村よりも両分に及ぶ多額の寄進を仰ぎ大工事が行われました。
例祭は八十八夜でした。かって養蚕の全盛期には「蚕影神社」として広く近郷は勿論、東北信の人々から崇敬され多数の参拝者により豊蚕祈願は盛況を極め、四本柱の奉納相撲(昭和6年迄)から山車まで繰り出されました。
当時の経済を支えた養蚕によってわが郷土の発展の基となり幾多先輩の偉大な業績は豪壮な社殿・絵馬殿などに貴重な歴史を物語るものとして吾々はこれを保存し将来に伝える責務を感ずるものであります。
昭和61年(1986)上塩尻神社協議会


そこからさらに奥に10分ほど歩くと虚空蔵堂がある。気持ちいい山歩き。

 

 

●蚕養国神社(大星神社摂社)/長野県上田市中央北3-4-1


上田市の大星神社に摂社として蚕養国神社があると聞き見に行きました。
社殿は小さいのですが、敷地は大星神社本体に匹敵するほどのもの。


「蚕養国(こがいのくに)神社について」
昭和12年(1937)上小蚕糸業同盟会は蚕糸業界の尊崇神として蚕影神社の建立を決議したが、具体的には上田大星神社の摂社蚕養国神社の増営をすることとなり、同15年各種団体からの選出を得て委員会を設置(委員長成澤伍一郎氏)募金を開始すると共に、紀元二千六百年記念と合せて境内を拡張増営工事に着手した。
竣工は昭和16年4月28日で、同時に遷奉祝祭が執り行われた。
以後関係者によって例年蚕糸祭が開かれている。


初代上田蚕糸専門学校長 針塚長太郎筆による石柱。
「満蔟繭如甕」
満ち蔟(アツマ)りたる繭は大甕(オオカメ)の如し、の意


なぜ、ここを見に行ったかというと、こういう掛け軸に出会ったため。
上田市塩尻の座摩神社を蚕養国神社とするみたいなことが書いてあったのと、この掛軸で、上田周辺に3つの蚕養国神社があったということになり、これは何なんだろうと思ったわけです。

大星神社の摂社の方には、上田蚕種がかかわっているようなので、電話で伺いましたが、由来等は全くわからないようです。ただ、上田と会津の関係は、幕末期にともに松平氏(上田は藤井松平、会津は保科正之の系統)が藩主をしていたことと、赤松小三郎という上田藩士(幕末の志士)が会津とかかわりを持っていたことなどから、会津から勧請したのかもしれないとのことでした。最後は上田藩は新政府側につくんですが・・・。

また、この掛け軸にある、小県郡西内村(鹿教湯温泉のあるところ)で、少し探索しましたが、このような神社は、見当たらず、地元の方への聞き込みでも成果がありませんでした。う~~ん謎だぁ~。

(下平武)


「蚕都物語~蚕種家清水金左衛門のはるかな旅路」(しみずたか著)は、江戸時代後期(推定1820年代ころ)信州上田の塩尻村に暮らしていた清水金左衛門が陸奥国の伊達地方から蚕種を仕入れにいく場面から始まります。その後、上田でも蚕種をつくるようになっていく苦労が描かれていますが、蚕種と一緒に蚕養国大神の信仰ももたらされたのかも?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です