松代町/西陵氏霊碑と龍精之碑

●東条の石仏群/長野県長野市松代町東条1875


「西陵氏霊」の碑
伝説によれば中国の3皇の一人黄帝の后といわれ、絹と織物の製法を築き養蚕を教えたことから養蚕神として祀られている。


資料によれば、安政4年(1857)
石碑の側面には黄帝の后・西陵氏云々・・・

「竹原のお日待ち」
松代町東条竹原地区では、年2回四月と十月に全住民参加で催されます。
養蚕と五穀豊穣をお祈りして盛大に行われる。
東条竹原公民館の床の間には伝承として「お日待ちの掛け軸(西陵氏霊)」が掛けられる。
(「信州松代シルクロードアーカイブ」より)

 

松代で養蚕が盛んになったのは寛政年間(1789-1801)から。 綿・麻と並ぶ藩奨励の産物として幕末には海外にも輸出されていく。
藩は物産掛を設けて東条など山合いの地に桑の木を植え、蚕種を配布して飼育させた。
蚕室、蚕具の改良を行い、養蚕の奨励普及に努め、米・麦中心の農業から換金作物を精算する農業への転換を図っていく。
幕末期、東条各所に建てられた蚕神の石碑。岩沢・菅間・瀬関の見事な民家と蚕室も、東条が養蚕の隆盛地域であったことを伝えている。
(「松代里めぐり 東条 ひがしじょう」より)

 

●明真寺/長野県長野市松代町1127


明真寺


明真寺にある佐久間象山筆の「龍精の碑」
龍精=蚕みたいに書かれていたが、清滝自体も龍のようで、奉納額にも龍があったので、それにかけたのかもしれない。


清滝観音堂のご本尊は「養蚕観音」とも呼ばれている。


清滝奥ノ院阿弥陀堂


清滝阿弥陀堂の清滝の左側にも「龍精の碑」(写したもの)が建てられている。


おまけのように見ることができた石造物がなかなかすごかった。


この箱型の庚申塔は、長野南部では珍しいが、松代にはゴロゴロあった。


「みずはめのめかみ」この文字の石碑も珍しいもの。

(下平武)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です