杉並区/砧と養蚕信仰

「砧(きぬた)」とは、
「洗濯した布を生乾きの状態で台にのせ、棒や槌でたたいて柔らかくしたり、皺をのばすための道具。また、この道具を用いた布打ちの作業を指す。古代から伝承された民具であり、古くは夜になるとあちこちの家で砧の音がした」(Wikiより)

絹織物については、
「絹織物を織り上げたあとに、木の台と木槌で 30分から1時間、砧打ちを行います。少し湿らせて、テンポ良く打っていくと、生地に柔らかさとツヤが出ます。木槌で打つことで、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)がほどよく馴染み、絹本来の風合いを引き出します。とりわけ、精錬しない生糸で織った生絹は、砧打ちによって柔らかさとツヤを引き出します。
愛媛県の野村シルク博物館の宮弓理佐さんによれば、生糸はセリシンによって、また練糸も糊付けによって糸が固く締まり、織物が硬くなるため、砧打ちは繊維の隙間に空気を入れ、膨らみやしなやかさを引き立てるとのこと」(「絹の不思議」愛媛県農林水産研究所より)


葛飾応為『月下砧打美人図』

▼砧と養蚕信仰

●久我山稲荷神社/東京都杉並区久我山3-37-14

境内には元禄十六年(1703)造立の庚申塔があります。


その説明によると、
「庚申様御祭神 猿田彦大神 元禄16年(1703)記
ここに御祀りしてあります庚申様は西向きの庚申様と申しまして、古くより遠近の信仰を集めておりました。中でも砧の槌を納めて養蚕豊なること及び我家の繁栄を祈願した故事は有名でございます。
この故事に因みまして、現在も正月元旦には神社において金銀の槌を授与し氏子の幸福を祈る慣わしが残っております。
なお庚申様は西向きを以ってそのご利益最大と言い伝えがございます」


「砧(きぬた)」の奉納見本?が置いてありました。


明治後期の地図を見ると、周りに桑畑が見られ、庚申講の養蚕農家が氏子として崇拝していたのでしょう。
それが砧を奉納したというのは、織物と結びついていたのかも。

 

▼砧(木槌)は、もともと足腰治癒の信仰と結びついている。

●田端神社/杉並区荻窪1-56-10


「田端神社はもと北野神社といい、明治42年に村内の4社を合祀、そのうちの1つに子ノ神社(子の権現)があった。足痛に苦しむものの夢枕に大国主命(大黒天)が現われ、木槌で足腰をさするように告げた。それから神前に奉納された木槌を借り受け、木槌で患部をさすり快癒を願ったという。治癒した祈願者は新たに木槌を作り、借り受けた木槌とともに神前に奉納しお礼参りをした。
現存する木槌は、明治43年(1910)のものが最も古く、大正9年にかけて奉納されたものが多い」
(「杉並区 登録文化財 有形民俗文化財」より)

子ノ権現の本山は、天龍寺(飯能市)で、やはり足腰の痛みに苦しんだ子ノ聖が足腰守護の仏として信仰されている。それが大黒天の木槌と結びついて、木槌の奉納になったのでしょう。
その奉納の多くが、明治後期から大正時代で、久我山稲荷と同様に養蚕が盛んだったころなのが気になるポイント。
とはいえ、この頃から炭を使ったアイロンが広がり、お役ご免になった砧が納められたのかも。

 

●幡場山大聖寺文殊院/板橋区仲宿28-5

「投げ込み寺」と呼ばれて知られる文殊院。
この境内にも足腰守護の「子の権現」堂があって、木槌や砧が奉納されている。

ちなみにこの近くに染物業者から信仰を集めた愛染明王を祀る日曜寺がある。
かつては遊郭もあり、着物・足腰(下半身)とは縁が深い土地ではあるね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です