佐久市/蚕影石祠と奉納額の桑と繭

●平賀神社/長野県佐久市平賀4976

平賀神社の蚕影神社の石祠
側面には桑の葉と繭玉のレリーフ💕
可愛い😍
石祠には奉納した男性達の名前が刻まれております。
拝殿には結構な階段を登って行くのにくらべ、蚕影神社の祠は鳥居をくぐり境内の入ってすぐのところにあるので、お詣りには便利な場所に建てられています✨
どなたでもお詣りしやすい所にあるので、身近な養蚕守護の神社だった事が分かります

 
蚕影神社の側面に桑の葉のレリーフを見つける💕

 
反対の側面にはこれまた繭の小石丸が彫られていました✨
七つには何か意味があるのかなぁ?

 
内には蚕影神社の文字
昔は鳥居もあったのかなぁ?
今は鳥居は無く、祠だけが佇む

 
明治28年11月4日 男の人の名前ばっかりでした


拝殿に行くには結構な階段💦

(中森あゆみ)

 

 

●鼻顔稲荷神社/長野県佐久市岩村田4261


桑葉が描かれた奉納額!とても珍しくて、しかも美しいです。


立派な繭額


聖徳太子を描いた美しい額。太子講の奉納なのでしょう。(明治43年)
(Sachiko Ueda)

奉納年が墨書されているため、時期毎に流行した繭の形やサイズ等の特徴が知れて面白いです。
(林)


蚕神之加護受不肖養蚕指導三十有余年其間歳々豊作得今養蚕復興之開豊作祈願為賛助後援得永代奉額者也
昭和24年5月吉日 塩名田住 養蚕技師 小林喜久次

桑の品種と生産者の名前、これだけ多様な栽培が行われていたんですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です