●多和目天神社/埼玉県坂戸市多和目379
17世帯各10粒ずつ。
奉納された年は不明だけど、高麗川村は、明治22年(1889)以降、昭和30年まで。
くびれのある在来種なので、明治後期くらいかも。
こういう繭額は、最初から奉納するために作ったものと、品評会用に作ったものという2種類あるのかも?
いまいちその経緯がよくわからない。
辨天社に弁天さん。頭に鳥居と宇賀神がないノーマルタイプ?
脇に毘沙門天と大黒天。カメに乗ってるのかな?(と思ったけど、乗っている緑のものは蓮の葉のようです。
大黒天さんが右足を上げて乗せている動物ですけど、拡大してみると耳が縦に生えていますし、サイズからして眷属である鼠ではないかと思われますが…如何でしょうか。
(一魁斎)
●滝不動尊/埼玉県坂戸市四日市場638
「四日市場と多和目の中間あたるこの場所は、昔から「清水のたな」と呼ばれ、崖の上に立つと、遠く秩父の山並みや高麗川の清流が一望できる大変見晴らしの良いところです。ここにある滝不動の周りには、冷たくきれいな水がこんこんと湧き出ており、年中涸れることなく流れています」
「お不動様は、江戸時代の明和4年(1767)に江戸八丁堀に住む石工の作ったもので、島野治助氏の寄進により建立されたものといわれています。
昔、お不動様はここから50mくらい西の「おふどう山」に祀られていたといいますが、明治末年、大嵐のため、お不動様は土の中に埋没してしまいました。
その後、お不動様は大正3年(1914)に発見され、現在の場所に安置されました。
昭和27年(1952)には、お不動様が乗っていた石の台座も、サワガニとりに来ていた小学生2人によって見つけられ、併せてここに祀られています」
土砂崩れに飲み込まれてしまった?わりには、状態が良く残ってる感じ。
サワガニの小学生も今やご高齢でしょうが、こういう証言が残るのは大事ですな。
で、本題ですが、
「境内にある桑をお蚕の掃立(幼虫の飼育)に使うと、不思議に繭がよくとれ、御供米をいただき病人に食べさせると、今まで食物が喉を通らなかった病人も食気づくといわれています」
平成31年2月(令和の直前)だけど、まだ養蚕農家が存在している(いた)のでしょうか。
とはいっても、今では境内に桑の姿はなくて残念でした。