湖北・長浜市(5)ショモジ塚の石仏

湖北の養蚕の歴史を訪ねて
【ショモジ塚の石仏】滋賀県長浜市郷野町
浅井歴史資料館の写真パネルにあったショモジ塚から出た石仏を見つけました。
郷野の村を回ること3回、浅井歴史資料館で教えて貰った田圃の中にも見つからず、村の郵便局で教えてもらい場所に向かうと地元の方が居たので話を聞いたのですが、皆さん口を揃えて知らないーと。近くで桑畑をされている方に聞いて下さり、写真の石仏がそうだと分かりました。
地元の方もお地蔵様だと思ってられて、養蚕の歴史は潰えているようでした。
残念ながらショモジ塚は何処にあるのかは地元の方も知らないと言ってられ、見つける事はできませんでした。

                             

     

浅井の昔ばなしにこんな事が伝わっています。
《昔むかし、朝鮮が百済、新羅、高句麗と3つに別れて争っていた時代に平和を求めて沢山の渡来人が、近江の国に逃れてきました。その中の「ショモジ」さんが、一族を引き連れて郷野へ住み着き、里人とも仲良く暮らしていました。
ある日、ショモジさんが可愛がっていた馬が突然死んでしまい、墓を造り埋めて弔いました。
すると数日後墓から白い虫が這い出し、桑の葉を好んで食べ繭を作って木からぶら下がりました。ショモジさんはその繭から絹糸を作ることに成功し郷野の里人に教えました。
この虫は天から授かったので蚕と名付け、蚕を生んでくれたのは馬であるから、蚕の神様と崇めました。
最近まで郷野近辺では養蚕が盛んに行われていました。郷野口にはショモジ塚から出た石仏が今も祀られています。》
(加藤智子)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です