八王子市(3)「石川日記」 と郷土資料館

石仏協会談話室での発表のときに参加された方から
蚕影信仰の記録があったので、と資料を送っていただいた。

「石川日記」(八王子教育委員会)
八王子市東浅川町の石川家で、享保5年(1720)から書き続けられているもの。
この石川家では、日記を書き出した享保5年当時すでに養蚕を行なっていた。

▼「石川日記(四)」 の中に 「蚕影山の出開帳」 が行なわれた記録がある。

宝暦6年(1756)
4月09日 晴天 夕方寒し この日より筑波蚕影山開帳 (原の)庵にていたし候
4月12日 晴天 開帳にて護摩有 沢山参詣 庵の開帳に出
4月14日 晴天 この日も高楽寺頼護摩参詣致し候 開帳に出
4月15日 晴天 この日夜中 開帳仕舞 庵の開帳に出 (えびら張り)
4月16日 晴天 開帳八王寺へ参候 皆々送り申候

文政6年(1823)
3月24日 晴天 八十八夜 蚕影山禅東院に而開帳始り

「原の庵」(原宿持ちの庵)・・・東浅川町の原宿(熊野神社のあたり?)
「禅東院」・・・八王子市本町17-19
「高楽寺」・・・八王子市狭間町1868

幕府による中国からの生糸の輸入制限により、元禄年間(1688~1704)以降、
国内生産への需要が拡大、各藩は地域振興施策として養蚕を奨励した。
蚕影神社の本社がある筑波山でも、結城の蚕種屋とともに布教を広めたと思われる。
しかし結城地方は、寛保2年(1742)の大洪水で桑畑と蚕種が壊滅し衰退。
また、蚕影山神社の実質的な本山?である筑波山中禅寺は、宝暦8年(1758)以降、
幕府による直轄工事が廃され諸堂の傷みが酷くなり地域の農村も荒廃したらしい。
安永年間(1772~1780)頃からは幕府の寄進もあり、蚕影山神社も近隣の信仰を集め、
19世紀初頭には関東・東海、安政期には中部を含む東日本へ信仰が及んだと考えられる。
(参考:「つくば市蚕影神社の養蚕信仰」 近江礼子 常総の歴史第44号)

なので、宝暦6年(1756)とは、かなり初期の布教活動の記録として貴重なもの。

しかし、出開帳を実施したのは誰だろう?
筑波山から来た修験僧などではなく、御嶽山(青梅市)関係じゃないかなあ。
というのも、掛軸の図案が・・・↓

▼「石川日記(十三)」 に蚕影山の用語解説がある。
それによると、

「茨城県筑波郡筑波町神郡にある蚕影山神社のこと。
祭神は蚕影山大権現とも乃比里乃女乃命ともいう。
養蚕の神である。
個人や組でこの神の描かれた掛軸をかけて蚕日待の成長を祈る。
女神で桑の枝を持っている。
原宿持ちの庵での開帳には大勢が参詣し、次の開帳の場所、八王子へ送り出した」

「女神で桑の枝を持っている」 というのは、筑波山の桑林寺が発行したものでは、
たぶんなくて、御嶽山(青梅市)由来のような気がする。

「蚕影山は蚕を直接に守る神として、また上州榛名山、武蔵御嶽山などは
蚕の餌となる桑を守る神として、御師(おし)などの宗教活動によって
蚕影を祈りつつ、榛名・御嶽をも祈るという養蚕に従事する人々の信仰・・・
蚕影山側からの御札配りや、八王子周辺の寺で毎年4月15日に行われる
蚕施餓鬼、御嶽御師を招いての蚕日待などに見られるように、
民間宗教者の介在によって、蚕影講などの信仰集団が簇生した・・・」
(「筑波山と山岳信仰」 西海賢二)

結城と御嶽山の御師は、元禄の「蚕種偽装事件」のころから関係がうかがえる。
品質の良い結城産と偽ってニセ種を売っていた商人が追求の手を逃れるために
御嶽山にニセ種を隠したという一件。

「武州御嶽山に密かにニセ種を揚げ、御嶽山後師四十人の中五人が加担し、
その外にも大勢の種売り商人がここ彼処に置き、
その上、御嶽山は御朱印地であるから、百姓どもの詮議がおよばない」
という訴えが行なわれている。
御嶽山が選ばれたのは山の冷気が保存に適していたからと思われる。
(「近世八王子における養蚕と生糸」光石知恵子)

▼その他の養蚕の神頼み

天明8年(1788)
4月23日 晴天 大光寺様へかいこ守貰参

明治25年(1892)
6月07日 薄天 蚕の事に付八王子祈祷者行
6月08日 薄曇天 蚕不気嫌に付元八王子信心社江行

明治27年(1894)
4月04日 晴天 山田広園寺 蚕施餓鬼壱銭附

▼行事

嘉永5年(1852)
1月13日 晴天 蚕祭り
1月14日 晴天 蚕祭

明治25年
5月17日 晴天 蚕祭

明治30年
7月07日 曇天 この夜 原浜太郎方へ蚕祝に被呼行

明治31年
5月18日 庫太郎 東京西ヶ原蚕見物に行

明治32年
6月14日 薄天 蚕祝 庫太郎足袋屋被招行
6月17日 大晴天 蚕祝 カギヤへ乙松行

▼事件

明治10年
6月03日 桑盗人出に付寄付致す

▼養蚕教師との関わりについて

明治30年
4月20日 午後晴天に成 この日 蚕教員来る
4月22日 朝 陽気少雨降 養蚕教員二人我家へ泊る
5月01日 夜雨降り 養蚕教員昼食
5月05日 晴天 この夜 蚕教員二人泊る
5月09日 曇天 この日 蚕発生掃立る 館に居蚕教師桜井来り掃立世話致す
6月10日 曇天 この夜 蚕教師泊る
6月23日 曇天 内にては繭かき この日 長泉寺において蚕教員其他社中集会送別会あり
6月26日 曇天 この日 坂本先生に同道に而横山村へ糸取初める
6月27日 曇天 この夜 蚕教師二人泊る
6月29日 薄天 蚕教師出立に成送り行

明治31年
4月07日 薄天 この夜 蚕教師坂本来り泊る
10月6日 曇天 この日 蚕教師坂本先生父来り(翌7日帰る)

1月の小正月に 「蚕祭り」、繭玉飾りを供えたのだろう。
5月初旬に 「掃き立て」、八十八夜の時期に当たる。
6月下旬に 「繭かき」、春蚕の収穫。
7月初旬に 「蚕祝い」、取引先とやってたのかな。

養蚕教師は二人組でやってきて泊りがけ、とは手当てを支払って雇ってるのか?
蚕室の準備から糸取りまで指導している。

 

■八王子市郷土資料館/八王子市上野町33
*展示室は令和3年3月31日をもって閉館、「桑都日本遺産センター 八王子博物館」に移転(サザンスカイタワー八王子3階、JR八王子駅南口から駅直結)

「石川日記」などを確認しに行ってみた。


外にあった庚申塔。三層基台の猿って珍しいね。


大善寺(八王子市大谷町1019-1)境内にある機守神社で祀られる白滝観音尊


「えびら」 と 「糸あみ」
「石川日記」 にも 「えびら作り」 という記載が見られる。


ドット単位で検品してるのね、ひえー
上から、「機帳」 「綾法控」 「織物引合明細帳」


かつて八王子駅前には「織物の八王子」とかかれた織物タワーが立っていた(昭和58年撤去)

 

■長心寺/八王子市寺町72

たまたまご住職にお会いして、お話しをうかがった。
「ここは寺町といって寺が多かったが、戦災でみんな焼けた。
でもここから南側は、ずっと桑畑で人は住んでなかったんだけどね(笑)」


ほんとだ。文字通り桑都・八王子だったんですねー(明治中後期)

2 thoughts on “八王子市(3)「石川日記」 と郷土資料館

  1. 石川公之 返信する

    石川日記の石は「厂」がんだれに口と書きますが、口の上に雨だれ「、」が付いているのを見ました。源介爺の日記の自署だと思います。意味が分かりますか?
    奈良県の吉野の川上村の石にも点がありました。私の先祖の墓にもあります。
    意味の分かる人がいたら教えてください。

    • kaikologs 投稿者返信する

      コメントありがとうございます。
      口の上に雨だれ「、」・・・何かを意図されていたのでしょうね、意味はわかりません。

石川公之 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です