福生市(7)永昌院の繭玉飾り

●葦桁山永昌院/東京都福生市福生1791

小正月の繭玉飾りを毎年やってるという話をうかがって、参加してきました。
毎年1月14日につくってご祈祷して、15日はそのまま飾り、16日か17日くらいに崩す。
米粉で団子をつくり蒸してしばらく置いて十分固まったら枝に刺して飾る。
枝は「樫(かし)」を近所の信者さんが切って持ってきてくれる。


まずは境内に祀られているもろもろの祠に団子を1つ刺した小枝を供えていく。


本尊の不動様と蚕影様には、団子2つをつけた枝を供える。


それから座敷の大振りな枝(石臼に立ててある)に団子とミカンを刺していく。
団子の数は23個とされていたが、今はだいたいの数でよい。
その昔は、五色の紙垂も飾っていたと伝わっているが、先代も見たことがないと言っていたそうな。
そのときは葉っぱのないツゲの枝だったのかも。
それにしてもやっぱり葉っぱが多いかも(笑)


飾り終わって完成・・・ではなく、その飾りの前でご祈祷する。


御幣は基本的に「荒神様」「金色姫」「蚕影山」の3点セットをお祀りするのですが、繭玉飾りを「蚕影山」とするので、「荒神様」「金色姫」を新たにつくって置いてある。


神仏習合の「神祇講式」という修験道の祝詞のようなお経のようなものを奏上(読経?)
般若心経も護摩とは違って優しいトーンでした。

飾りつけと祭事の後は、昔は宴会やってたそうです(それが目的というかw
とても素晴らしい祭事だったので、来年はもっと集まって「繭玉飾り&茶話会」みたいにできるといいがなーと思いました。


ここでご祈祷された「金色姫」の御幣をいただきました。
希望される方は、このように切って祈祷してから授与となるので、事前に申し込みが必要で、受取日もご相談してください。

 

<2023年1月14日>

繭玉飾りと法要。
毎年、小正月にお寺で行われているのですが、今年はカイコローグでお手伝いしたスペシャルバージョン(笑)楽しい行事でワイワイとお正月らしく賑わいました。

(手順)米粉を練る→丸める(大玉12個+小玉たくさん)→蒸す→照りを出す・繭型もいくつか→境内祠やご本尊のお供え→樫の木に飾りつけ→法要


練る


丸める


大玉12個+小玉たくさん


至福の試食ww


あおいで照りを出す


繭型もいくつか


境内祠にお供えする小枝にさす


あちこちに


お稲荷さんにも


ご本尊には大玉


飾りつけ


ミカンも適宜


おや、これは・・・


カイコがいるぞ!


完成!
手前から「金色姫」「荒神様」「繭玉飾り」の3点セット。


ご祈祷。修験道の祝詞のようなお経のようなものをあげる。

繭玉作り。面白かったですね。
来年も参加できたら、食べる用のカイコ団子も作ってみたいです。
(上岡)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です