横浜市中区(3)シルク博物館「描かれた養蚕~蚕織錦絵の世界」

●シルク博物館/横浜市中区山下町1

シルク博物館での展示「描かれた養蚕~蚕織錦絵の世界」を見に行きました。


図録は1000円。

パラパラと感想ですが、

(1)養蚕で一番の重労働である桑摘みの場面がない?


錦絵は衣装を含めた美人画のファッション誌みたいなものなので地味な農作業に見えるのは省略されたかな。あたかも馬の背に乗せて運んできたように描いてあるけど、実際は「1駄(馬1頭)あたりいくら」で買ってきたはず。馬喰みたいな人が桑を売りに来てる場面もある。
こういう錦絵は、山間部の農村の貧しい暮らしを描くリアリズムじゃないし、都市部周辺で取材して都市部の中間層・富裕層に向けて売っていたということなんでしょうね。

(2)馬に乗った女神様(馬鳴菩薩)


そもそも江戸時代は武士以外の一般人は馬に乗れなかったはず。馬に載せるのは荷物だけ。美女が騎乗するなんてありえない(笑)そういう意味で、非日常的なファンタジーなんですね。

(3)金色姫の錦絵はない


蚕神として「絹笠明神」「馬鳴菩薩」「玉世の姫」という絵が描かれている。「玉世の姫」って聞いたことないけど、船に乗っていて漁師(権太夫?)が見つけたような絵になっているので金色姫なのだろう。「たけ(鷹)の休」「ふな(舟)の休」「にわ(庭)の休」とあるのは、金色姫伝説に由来する蚕の2眠・3眠・4眠のことを示す業界用語。それなのに「金色姫」という名前がないし、掛軸にあるようなスタンダードな船乗り像ではない。そういえば、初絵などとして配布されたカラーの「金色姫の錦絵」って見たことない(笑)それは、はばかられるタブーだったのかな?

(4)蚕蛾が飛んでる


家蚕の成虫は飛べないというのが今や常識だけど、このころはやっぱり飛べたのかねえ?「飛んでる方が絵になるから想像で描いたのだろう」とも言われるけど、これを見るとフツーに飛んでそうだなあ(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です