●長生院・遊行寺/神奈川県藤沢市

版木などは藤沢市の文化財なので、カイコローグ掲載許可は得ていますが、他での使用は個別に申請してください。

鬼鹿毛御影の「蚕養安全」札です。
版木しか写真はありませんが、刷り物の御影に蚕養安全が加わった内容。
明治21年7月18日の墨書が裏面にあるようです。
時宗大本山遊行寺の塔頭長生院が出していたもの。
長生院は照手姫が開基。小栗判官を供養する堂宇に加え鬼鹿毛供養塔もあります。
遊行寺の記録では鬼鹿毛供養塔を建立したのは遊行寺であり、蚕養札も同様の可能性があるそうです。
というわけで時宗も養蚕札を出していたっ。

なお、鬼鹿毛供養塔とされている角柱は宝暦5年7月24日「馬頭観世音為馬神祭祀藤原道場」の銘。
遊行寺は順次往生と畜類供養をしており、鬼鹿毛は馬頭として信仰されていたことから、明治になり養蚕信仰と結び付いたと考えられているようです。
(中川)
●庚申講の掛軸/神奈川県藤沢市

神奈川県藤沢市宮原の庚申講が使用していた掛け軸
だいぶボロボロらしく、報告書も写し描きでしたので、それをさらに模写(笑)
像の上に長い漢文があったらしく、一部だけ書き出してありました。
神代紀曰~
木花開耶姫命~
天尊胤必當~
木花咲耶姫の庚申掛け軸は初めてで、こんなのがあるなら石塔にも見逃している珍品が?と、解説を読んだら…
「火除、安産、五穀成就、酒造、養蚕守護の神としても拝んでいた」と。
どこかで読んだ気がするw

調べたら木花咲耶姫命の祭文まんまのようで、最後に火除け~養蚕の文字も。
問題は庚申土印です。
富士信仰で庚申年はよく出てくる。
土印はふじさんミュージアムに問い合わせましたが不明との解答でした。
何にしても、本来は富士講の掛け軸で、謎の庚申土印マークがあるため庚申講で使っちゃったのでしょう。
この掛け軸の報告書は藤沢教育文化研究所1980「民俗資料関連目録」です。
(中川)
