●七日市場公会堂前/山梨県山梨市七日市場336
山梨は道祖神祭りの季節(2025年1月)。
お仮屋のしつらえを見るために出向いたが・・・
「大当たり」出ました。お札です。近くの家で去年のをいただいてきました。
道祖神のお札に、養蚕関係が記載してあるもの、自分的には初物です。
ロケーション的にも道祖神と蚕影山碑、セットで並んでいます。
*
いや驚いた。
先だって山梨のお正月の道祖神祭り、お仮屋巡りを報告したが、その時に、道祖神のお札があった場所があり、それをいただいた際に、ほかにもいろんなお札があるよ、と言われていたので、日程を合わせて訪問。
問題の場所は、山梨市牧丘町赤芝という集落なんだが、なんとなんと、集落内に勧請(?)してある秋葉様、浅間神社、津島神社、などのお札を自前の版木で刷ってしまっているのだ。
プロじゃないだろとすぐわかる彫りなんだけど、遠くまで取りに行く必要がない、何より低価格でできる、この二つの理由で、明治初めくらいにそういうシステムが出来上がったらしい。で、伝統として受け継いでいる。
津島神社のお札は「牛頭天王」の文字札と「素戔嗚尊」の文字札がある(お札はなく、版木のみ)。これは明治維新を挟んでいるちゅうこんではないのかな??
版木も見せていただいたら、なんとなんとなんとなんと、蚕神もあるではないか!!これも手作り。
お札の当番のお宅の方は、養蚕の神様は「蚕影山」といってました。石碑はないようです。
そんなのを見せていただいてたら、こんな荒神様の御幣まで出てきた。
で、それを発行しているというお寺さんに寄ったら、極彩色の物もあったぞな。