蚕影神社(本社)蚕糸祭2024

■蚕影神社(本社)蚕糸祭

日時:2024年3月28日(木)11時斎行(12時くらいまで)
場所:蚕影神社(つくば市神郡2056)

▼参列自由です(予約不要)
初穂料を納めると御札などをいただけます(開会前に拝殿で受付してください)

▼車で行かれる方
駐車場は石段下の店(春喜屋)横の駐車場に置けます(休業中ですがお店の人にお声がけしてください)

▼電車バスで行かれる方
つくばエクスプレスの「つくば駅」から、筑波山方面のバスで「筑波山口」または「沼田」で下車、そこからタクシー(要予約)、あるいはレンタサイクルもあります。コミュニティバスもありますが、時間が合わないかも。


蚕影本社の蚕糸祭に参列しました。(3月28日)
カイコローグ一同を含めて30人くらいだったかな。


どうやら通例になったらしき巫女舞は今回は違う演目?だったみたい。


参列者全員による玉串奉奠


黄色いTシャツのカイコローグのみなさんw


今回の最大のトピックスは、宮司さんが「境内の木を整理したら本殿の裏に石仏が出てきました」と言われたので、何だ何だ!?と早速チェック。
合掌立像でたぶん勢至菩薩だろうと思われます。
金色姫の本地仏であり、本殿真裏というポジションから言ってもそうじゃないかなと思います。
誰がいつ造立したのかは銘文が読めなくてわからなかったのが残念でしたが、面白いのが出てくるものだ(笑)


<参考>勢至菩薩(合掌立像)の例


金色姫伝説には、金色姫は筑波の山に降り立って蚕養(こがい)の神として祀られた、本地勢至菩薩の化身なり、とある。


桑林寺が出していた掛軸。主尊は勢至菩薩


境内が整理されてすっきりしたので、本殿などもよく見えるようになった。
文久3年の建築と思われます。


かつては瓦葺だった(現在は銅板葺き)「蚕」って書いてあるのかなあ?


他にも拝殿真裏の壁面に蚕影神社を描いた絵馬がありました。たぶん明治初頭くらいかな。


絵馬殿にいろいろ掛かっているもの。大正から戦前が多いけど「蚕影山」と認知されてたのね。
「絹川村」もありました。

(画像:古徳)

もう一つの大きなトピックスは、名物「蚕影羊羹」の復刻(?)
春喜屋さんが閉店してしまって、入手困難になったということで、カイコローグ同人で工場に直接発注して、実費配布しました。好評だったようです~

■カイコローグ報告会@桑林寺跡

養蚕が盛んに行われていた時代、各地に蚕影神社が分祀されて多くの人々の信仰を集めていました。現状で関東を中心として400件以上が確認されていますが、その歴史や分布について考えていきたいと思います。

日時:2024年3月28日(木)14時から(16時くらいまで)
場所:ギャラリーTohgo(つくば市神郡1771)
会費:1000円
予約不要ですので、お気軽にご参加ください。


蚕糸祭の後、桑林寺跡地近くのギャラリーでカイコローグミーティング。


清水さんからは、蚕寺社のデータ収集について。
養蚕織物に関する信仰が残る寺社などのデータが現状で4000件近くが収集されて、カイコローグで共有されています。いったいこれをどんな方法で探したのか、その詳細からうかがえる傾向などを実際のデータを見ながらお話してもらいました。


次に矢嶋さんから、江戸時代(文政9年)の道中日記について紹介してもらいました。


群馬県沼田市あたりに住んでいたと思われる養蚕農家?の人が仲間と連れ立って蚕影神社や桑林寺、鹿島神宮などを参詣して歩いた記録で、実際に訪れた人の見聞が知られるのが貴重でした。
いろんな意見も出て、なかなか濃いミーティングで面白かったです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です