山梨県大月市の初狩と上野原市八ッ沢の蚕種石を見てきました。
●山梨県大月市初狩
初狩の蚕種石標識、蚕種石
●山梨県上野原市八ッ沢
上野原の蚕種石 手前は蚕種石神社の祠
上野原の蚕種石神社は、火祭りをやった?ようですが疲れて見ずに帰ってきましまいました。残念!
北アルプスの爺ヶ岳に「種まき爺さん」の雪形が現われると水稲の種まきを始める目安としたように、苔の色の変化で蚕の掃き立ての時期を知ったようです。
しかし、苔は日当たりや湿度で生育が変化するので、あまり当てにならないかも知れません。
むしろ信仰の対象だったような気がします。
蚕種石が各地にあるのは修験者たちが広めたのかもしれません。
(築根照英)
蚕種石神社の火祭りの様子です。
(小島)
●場所 山梨県上野原市八ッ沢
●撮影時期 2018年4月、2019年4月
2021年10月、山梨県・上野原市の八ツ沢地区に所在する蚕種石社に参拝。
(一魁斎)
養蚕が盛んであった頃は、岩膚に苔の繁殖が始まるのを目安に蚕の掃き立て始めたと伝えられます。
なお、毎年4月第二土曜日に行われる蚕種石祭りの際には発電所のある東側から登る参道が使用できますが平時はゲートで封鎖されているようで、普段登拝できるルートは発電所の北側にある山道を25分ほど登る形になります。ただし、案内となる表示などは無く、加えて分岐点が複数あるので迷わないよう注意して下さい。
参考として現地の画像を添付しますが、地図左上にあるトマトハイツの手前(東側)に登り口があり、つづら折りの道ですが踏み跡は明瞭なので特に問題はありません。途中でH字状の合流地点に来たら巡視路になっている奥側の左手に進み、道なりに行くと貯水槽の横に出ますが、そこから少し進んだ左手にあります。