●比賣多神社・長命寺 / 滋賀県長浜市高月町東柳野1192

浅井歴史民俗博物館に展示されていた養蚕絵馬が奉納された神社
いつも絵馬は拝殿の中に掛かっているそうです。

糸繰が行われています。

道路の向かいにある長命寺 平成になって奉納された灯篭でした〜(^_^;)
なんだか気になる灯篭が…

丸い玉が境内に置かれて居ましたよー(^^)
●湯次神社 / 滋賀県長浜市大路町785
養蚕を日本に持ってきた弓月君に所縁のある神社
しかし今は御祭神は健御名方命 瀬織津姫命
養蚕に関するお社や風習はないなーっと氏子さん達は声を揃えて言っておられました〜![]()

●木之本地蔵院 / 滋賀県長浜市木之本町木之本
お地蔵さんで有名な木之本地蔵院、境内には蚕影神社さんが祀られています
✨
お寺の方にお話しを聞くと、個人的なお願い事に養蚕のお願いがあればご祈祷されていたそうですが、縁日や御講などは無かったそうです。境内の蚕影神社も元々は地蔵院にあったものではなく、木之本地域にあった祠を昭和になって遷宮したとの事でした〜

地蔵堂

駐車場近くの荼枳尼天稲荷の横に蚕影神社が鎮座しており![]()

見つけた見つけた! 蚕影神社やん〜❤

ダルマさんが置かれてる〜
奉納者は分かってるなー、流石〜
✨