カイコローグ埼玉ミーティング@川の博物館

養蚕信仰についての研究報告会です!

宗教民俗学講演会
「カイコの神様がやってきた~ 養蚕信仰の伝播と変容」
埼玉県立川の博物館 シルク民俗研究会カイコローグ 共催

◆日時
2025年6月29日(日)13時30分開演~16時

◆場所
埼玉県立 川の博物館 ふれあいホール(本館2階)
(埼玉県大里郡寄居町小園39)

◆講演
「蚕影山血脈について」
川の博物館 学芸員 矢嶋正幸
「衣襲明神とは何か? 図像の変遷と編年」
上里町立郷土資料館 学芸員 林道義

◆料金
500円(資料代)
*博物館入場料(一般410円)は別途必要
*駐車場は有料(300円)です

<参加されるみなさまへ、参加費について>
まず、博物館正面入口の受付にて、<入場料/一般410円>を払って入館してください。
講演会の会場は館内の「ふれあいホール」になりますが、ホール入口の受付で、<資料代/500円>を納めてください。
そのような2段階の手続きになりますが、よろしくお願いします。

また、駐車場は有料(300円)です。

* ***************

6月29日(日)、35名くらいの参加となりました。暑い中、遠くからもご来場いただいてありがとうございました!
矢嶋さん、林さんの報告内容もがっつり濃くて引き込まれたんじゃないでしょうか。


川の博物館学芸員の矢嶋さんからは、「蚕影山血脈について」。オークションに出ていた古文書をカイコローグのみなさんも協力して落札し、その内容に関連する現地での検証などを通して、解明が試みられました。他にも蚕影神社別当である桑林寺の出開帳の記録なんかも参考にされていたのが矢嶋さんの得意とする技で興味深い報告でした。


上里町立郷土資料館学芸員の林さんからは、「衣襲明神とは何か?図像の変遷と編年」。蚕神の図像の中でもカラフルな錦絵で目を引く衣襲(きぬがさ)明神の信仰は、どこから発生してどのように広まっていったのかなど、たくさんの画像例を見ながら紹介されていきました。その布教に関わった多くの人たちが事業者である点も面白いですねー

それぞれ、まただいぶ後日になると思いますが、論文化する予定(気持ちw)はあるそうなので、それも楽しみにしておきたいと思います。


会場での展示も行いました。

カイコローグ埼玉ミーティング@川の博物館」への4件のフィードバック

    • kaikologs 投稿者返信

      お問い合わせありがとうございます。予約は必要ありません。直接会場へお越しください。よろしくお願いします。

  1. ym 返信

    問い合わせ失礼いたします。
    こちらの講演会は、アーカイブ(動画など)に残す予定などはございますか?

    • kaikologs 投稿者返信

      お問い合わせいただき、ありがとうございます。講師と相談しましたが、今回はアーカイブでの公開は見送りとなりました。まただいぶ先になるかと思いますが、論文での発表は予定されているようです。よろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です