●拂田稲荷神社/埼玉県東松山市高坂4-1232
古墳の上に鎮座している神社で、昭和30年代までは、神社の周りも桑畑が広がっていたという。
以下、「さいたま絹文化研究会通信vol.27」埼玉の養蚕信仰と神社(埼玉県神社庁学芸員 髙橋寛司)より
文化文政期には全国的な稲荷信仰のブームがあり、この神社も「拂田様」と呼ばれ、霊験が殊に著しいと信仰を集め、境内や参道が拡張され、石段・石灯篭などが奉献された。
養蚕が盛んになった明治35年ごろより養蚕守護の神社として崇敬され、3月の二の午(または三の午)の春祭りは「お蚕祈祷」と呼ばれ多くの参詣者があった。
往時は近隣のおよそ40村の住民が「拂田講」(または穂蚕講)を結成し、講員は春祭りに参詣し、養蚕倍盛を願い、当社の「掃立紙」のお神札を受けた。このお神札には、大きなダルマ型の繭の形が描かれた中に「拂田神社守護」の印が押されていた。
(拂田講は昭和45年に中止)
半紙大くらいの御札もあるけど、「掃立紙のお神札」として授与されたものもあるかも?